
ボリンジャーバンドはスキャルピングで使えるの?
ボリンジャーバンドと相性の良いインジケーターは?
ボリンジャーバンドを使った取引手法を教えて!
この記事では、ボリンジャーバンドの特徴から相性の良いインジケーターを使った取引手法まで詳しく解説します。
記事の後半では、スキャルピングにおすすめのFX会社も紹介しているので、FX会社選びに迷っている人はぜひ参考にしてください。

ボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンドとは、メインの移動平均線を挟んで上下に3本ずつ「バンド」と呼ばれる線を引いたインジケーターで、相場の過熱感を知るために使います。
バンドは上から順に+3σ、+2σ、+1σ、移動平均線、-1σ、-2σ、-3σです。
そしてチャートが+3σに近いほど買われすぎ、-3σに近いほど売られすぎと判断します。
そこでまずは、ボリンジャーバンドでスキャルピングをするとどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
-
ボリンジャーバンドでトレンド確認!効果的な使い方と相性の良い指標
続きを見る
ボリンジャーバンドでスキャルピングするメリット3つ
ボリンジャーバンドには次の3つのメリットがあります。
メリット
- 相場の過熱感が判る
- エクスパンションがトレンド発生のサインになる
- 順張り・逆張りどちらも使える
それぞれのメリットについて詳しく解説しますね。
メリット①相場の過熱感が判る
ボリンジャーバンドを使えば相場の過熱感がつかめます。
そのため「買われすぎだから売りエントリーしよう」「売られすぎだからそろそろ売りポジションを利確しておこう」といった判断に使えますよ。
実践ではチャートとバンドの位置関係に注目しましょう!
メリット②エクスパンションがトレンド発生のサインになる
相場にトレンドが発生すると、ボリンジャーバンドが上下に広がる傾向にあります。
この広がった状態を「エクスパンション」といいます。
つまりエクスパンションが発生した時に、チャートが動いた方向にエントリーすれば利益が狙えるのです。
ただし実際の相場にはだましがあり、ボリンジャーバンドのサインどおりにチャートが動かないケースもあるので注意しましょう。
メリット③順張り・逆張りどちらも使える
3つ目のメリットは順張り・逆張りどちらにも使えることです。
ちなみに順張りとはトレンドと同じ方向にエントリーする手法で、逆張りはトレンドに逆らってエントリーする手法です。
順張りのケースでは、例えばチャートが-2σにタッチしたときに-3σまで下がると予測して売りエントリーする方法があります。
また逆張りのケースでは、-3σからの反発を予測して買いエントリーですね。
ボリンジャーバンドと相性の良い3つのインジケーター
スキャルピングではボリンジャーバンド単体だと予測の精度が劣るので、以下3つのインジケーターと組み合わせて使うのがおすすめです!
インジケーター
- 移動平均線
- MACD
- RSI
それぞれのインジケーターの概要とボリンジャーバンドとの組み合わせ方を詳しく解説しますね。
①移動平均線
-
移動平均線を使ったチャート分析!その使い方と「だまし」の見抜き方
続きを見る
移動平均線は過去の一定期間の為替レートの平均値を線で結んだインジケーターで、チャート上では短期・中期・長期の3本で表示されます。
取引手法としては、この3本線の傾きや位置関係から売買のサインを読み取ります。
例えば、3本の移動平均線が全て上向きで、ボリンジャーバンドの+2σにチャートがタッチしている時は、上昇トレンドに勢いがつくと判断して買いエントリーです。
また、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に抜けていて、かつボリンジャーバンドが-2σにタッチしている時は、下降トレンドだと判断して売りエントリーしましょう。
②MACD(マックディー)
-
MACDでトレンド攻略!MAと併用で上手な売買タイミングがわかる
続きを見る
MACDは移動平均線を応用したインジケーターで、MACDラインとシグナルラインの2本で構成されます。
この2本線の傾きと位置関係から売買のサインを読み取ります。
例えばMACDラインがシグナルラインを下から上に抜けたらゴールデンクロスで、買いエントリーがおすすめです。
逆にMACDラインがシグナルラインを上から下に抜けたらデッドクロスで、売りエントリーしましょう。
③RSI
-
【買い時・売り時がわかる】FXはRSIで勝てる!プロが使う手法3選
続きを見る
RSIは0〜100%の間で相場の過熱感を表すインジケーターです。
0に近いほど売られすぎ、100に近いほど買われすぎと判断します。
例えばチャートがボリンジャーバンドの+2σにタッチしていても、RSIが低調ならまだ下落はしそうにないので、買いエントリーです。
また、ボリンジャーバンドの-2σにタッチしていて、RSIも20〜30と低調なら、売られすぎと考えて買いエントリーですね!
-
【秒速で稼ぐ!】スキャルピング手法。初心者でもFXで利益25倍
続きを見る
スキャルピングでボリンジャーバンドを使う時の注意点3つ
ボリンジャーバンドは100%相場の動きを予測するわけではないので、スキャルピングで使う時は次の3つに注意しましょう。
注意
- だましに注意する
- 売買サインが遅い
- ほかのインジケーターと組み合わせる
それぞれの注意点を詳しく見ていきましょう。
注意点①だましに注意する
ひとつ目の注意点はだましの存在です。
だましとはインジケーターが示した売買サインどおりに相場が動かないことです。
例えばボリンジャーバンドの買いサインを見てエントリーしても、逆に相場が下落するケースですね。
だましに遭うとポジションに損失が出てしまうので、含み損が膨らむ前に早めに損切りしましょう。
注意点②売買サインが遅い
ボリンジャーバンドは遅行指標と言われています。
遅行指標は相場のトレンドに遅れて売買サインが表示されるからです。
ボリンジャーバンドの場合は、ローソク足の終値が決まらないとバンドがチャートに表示されないんですね。
ボリンジャーバンドのサインを見てエントリーすると相場の動きに乗り遅れて、思うように利益が出せない可能性があるのです。
その対策については次の注意点③で詳しく解説しますね。
注意点③他のインジケーターと組み合わせる
ボリンジャーバンドの遅行指標としての性質をカバーするには、他のインジケーターと組み合わせるのが効果的です。
例えば、移動平均線とボリンジャーバンドどちらも買いサインを示したら、買いエントリーで利益を出せる確率はより高くなりますね。
この記事で紹介した移動平均線、MACD、RSIとの組み合わせがおすすめですよ!
スキャルピングができてボリンジャーバンドも使えるおすすめFX会社
スプレッド0銭から!スキャル・デイトレなら「SBI FXトレード」
- 米ドル円のスプレッドは1~1000通貨までなら業界最狭の「0.00銭」!
- すべての通貨において業界最狭水準のスプレッドを提供中
- コストが安いから取引回数の多いトレードスタイルに最適
米ドル円は1~1000通貨までなら、なんとスプレッド無料!1銭もかかりません。
1001~100万通貨でも0.1銭からなので、取引回数の多いスキャルピングやデイトレードに最適です。

コストを抑えられるだけでなく、初心者からプロまで使いやすい取引ツールも魅力のFX会社です。
コストの安さと高機能な取引ツールが魅力!「DMM FX」
- スプレッドは米ドル円の0.2銭を始め、各通貨ペア業界最狭水準!
- 29種類のテクニカルツールを搭載したプレミアチャートはデイトレードに最適
- 取引をビジュアル化してくれる取引通信簿で問題点を改善できる!
スプレッドが全通貨ペア業界最狭水準となっているので、コストを抑えたいデイトレードに最適です。
操作性と機能性をあわせ持った取引ツールは、初心者からプロまで納得の仕様。
取引通信簿で問題点が一目瞭然なので、トレードを改善しながら実力を上げていけます!
低コスト・使いやすさ抜群!デイトレに最適「GMOクリック証券」
- 米ドル円0.2銭!全通貨ペア業界最小水準のスプレッド
- スマホ・PCのどちらも使いやすさ抜群の高性能な取引ツール
- 1クリックで即時注文できるスピード注文があるからチャンスを逃さない!
業界最小水準のスプレッドに各種手数料無料。低コストで取引できるため、取引回数が多くても安心。
取引ツールはスマホ・PCのどちらも使いやすく操作に迷いにくいため、スムーズに取引ができます。
スピード注文機能は迅速な売買ができるのでデイトレードには持ってこいのツールです!
-
FXの歩き方編集部が実際に使っている!スキャルピング口座おすすめBEST3
続きを見る
ボリンジャーバンドのスキャルピング手法 まとめ
上記で紹介した「ボリンジャーバンドを使ったスキャルピング手法」を実践してみましょう。
今後はボリンジャーバンドの遅行指標としてのデメリットをカバーして、複数の売買サインを使って予測の精度を上げることができますよ。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
まとめ
- ボリンジャーバンドは相場の過熱感を測るインジケーター
- ボリンジャーバンドのサインは遅く出る傾向にある
- 他のインジケーターと組み合わせて売買サインの精度を上げよう
「ボリンジャーバンドを使うと、チャートに線がたくさん増えて判りにくい」と感じる人は、±3σのバンドだけに注目するのも手です。
±2σよりもエントリーのチャンスは減りますが、納得のいく根拠を持って取引するにはおすすめの方法ですよ!
参考元書籍
- 岡安盛男のFX攻略バイブル〔第4版〕 岡安盛男 (著)
- 最強のFX1分足スキャルピング ぶせな(著)株式会社日本実業出版社
- FX用語辞典 OANDA Japan株式会社
- 世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 スキャルピング編 (著)二階堂 重人
ボリンジャーバンドを使ったスキャルピング Q&A
ボリンジャーバンドはその特性から、サインの出現が遅い傾向があります。
そのため、それをカバーするインジケーターと組み合わせるなどの対策が必要です。
⇒具体的な注意点と対策方法については「スキャルピングでボリンジャーバンドを使う時の注意点3つ」で解説しています。