ロスカットは怖い仕組み?
FXを始めようと考えて、色々と調べていると「ロスカット」という言葉が出てくるかと思います。
「ロスカットってどういう仕組みなの?なんだか言葉の響きが怖い」
そうお考えではありませんか?
FXを始めるにあたり、ロスカットは最低限知っておくべきシステムのひとつです。
言葉だけ聞くと怖いイメージもあるかもしれませんが、実は私たち投資家にとって非常に大切な仕組みなんです。
このシステムがあるからこそ、最低限の資金が守られるんですよ。
本ページを読めば、ロスカットがいかに大切なのかを理解できます。
きちんとこの仕組みを理解して、あなたの投資活動に役立ててみてくださいね。
FXのロスカットとは?投資家にとって大切な仕組み
FX のロスカットとは含み損が大きくなりすぎた場合に、自動的に強制決済される仕組みです。
強制決済と聞くとなんだかあまり良い気分ではありませんよね。
まだ取引を続けたかったポジションを決済されてしまうわけですから、投資家にとっては疎まれがちです。
しかしロスカットは、実は最低限の資産を確保するための大切な仕組みなんです。
この仕組みがなければ元手以上の損失を出してしまう可能性が格段に高くなってしまいます。
つまりロスカットは私たち投資家を守ってくれるシステムだと言えます。
証拠金維持率が一定のラインを下回ると執行
具体的には証拠金維持率が一定のラインを下回った場合に、強制ロスカットが執行されます。
証拠金維持率というのは各FX会社が設定しており、この水準を守って取引することが重要です。
「証拠金維持率って何?」
「具体的にどれくらいの割合でロスカットになるの?」
FX 初心者の方はこういってきももあるかと思います。
そこで今回は FX のロスカットについて詳しくご紹介していきますね。
この仕組みをきちんと理解し取引に臨みましょう。
まずは証拠金維持率はとは何なのか?
それについてみていきましょう。

そうね。まずは具体的にどういうときにロスカットになるのかを知っておかないとね。
またロスカットがあるからといっても、借金になってしまう場合もあるから、そのことについても後で詳しく見てみよう!

証拠金維持率でその取引の危険度が判断できる?
証拠金維持率とは実際に取引している金額に対しての、証拠金残高の割合のことです。
FXを始める際は FX会社に証拠金担保金を入金する必要があります。
取引を始めるとこの証拠金に評価損益がか減算され、必要証拠金に対する証拠金残高(有効証拠金)の割合のことを証拠金維持と言います。
簡単に言うとトレーダーがどれくらい危険な、あるいは安全な水準で取引をしているのかの目安となる値です。
証拠金維持率の計算方法
【有効証拠金÷必要証拠金×100=証拠金維持率】
これが証拠金維持率の計算式になります。
具体的にこれに数字を当てはめて考えてみましょう。
証拠金維持率の具体例
まずはわかりやすいように、評価損益は無しで計算してみましょう。
例えば10万円の証拠金を入れて1ドル100円のときに1万通貨を、レバレッジ25倍で保有したとします。
すると計算式は、
【有効証拠金6万円(証拠金10万円−必要証拠金4万円+含み損¥0)
÷必要証拠金4万円(100円×1万通貨÷レバレッジ25)×100=150】
となるのでこの時の証拠金維持率は150%ということになります。

FX会社によっては、必要な数値を打ち込むだけで証拠金維持率を算出してくれる計算機もあるよ!
便利な機能だから、じゃんじゃん使ってみると良いわね。

強制ロスカットになることは少ない?
「ロスカットになることなんて、そんなにないんじゃない?」
そういった声も聞こえてきそうですが、そんなに甘いものではありません。
強制ロスカットはコンピューターが自動的に行います。
自分の意思とは関係なく文字通り強制的にポジションが決済されてしまいます。
強制ロスカットされるということは自分の読みと実際の相場に相当なギャップがあるということです。
つまり強制ロスカットされた時点で大きな損失が出ることは確定です。
ロスカットがいくら投資家を守る仕組みといっても、最大限避ける努力をしなければなりません。


FXのロスカットは突然執行される?
基本的にはロスカットされる前に、 FX会社からマージンコールやロスカットアラートといった通知(警告)が来ます。
FX会社にもよりますが、何の前触れもなくロスカットが行われるということはあまりありません。
このロスカットアラートヤマジンコールは、いわばイエローカードのようなものです。
取引が危険な水準に入ってきたことを知らせてくれるシステムなのです。
証拠金の追加入金のお知らせ
またこれらは「追証」と呼ばれることも多く、「今後余裕資金が不足する可能性があるので、追加で入金してください」という通知です。
マージンコールやロスカットアラートも、証拠金維持率がその FX会社が決めた水準を下回った際に発生します。
この通知が来た時点で追加入金し、証拠金維持率が回復できれば強制ロスカットを回避できるというわけです。
また保有しているポジションの取引数量を減らしたり、ポジションを損切りしてしまうことも強制ロスカット回避方法です。

その通り!
マージンコールやロスカットアラートが来た時点での判断が、その後の取引を左右するよ。

FX 会社によってロスカットラインが異なる
FX 会社別ロスカットライン比較
FX会社⇩ | ロスカットライン⇩ |
外為オンライン | 証拠金維持率100%未満 |
DMM FX | 証拠金維持率50%以下 |
YJFX! | 証拠金維持率50%を下回ったとき |
GMOクリック証券 | 証拠金維持率50%未満 |
みんなのFX | 証拠金維持率100%以下 |
インヴァスト証券 | 証拠金維持率50%以下 |
外為どっとコム | 証拠金維持率100%を下回ったとき |
ヒロセ通商 | 証拠金維持率100%未満 |
マネックスFX | 証拠金維持率50%以下 |
ロスカットアラート・マージンコール・追証の水準比較
FX会社⇩ | ロスカットアラート水準⇩ |
外為オンライン | 無し |
DMM FX | 証拠金維持率100%以下 |
YJFX! | 証拠金維持率100%を下回ったとき |
GMOクリック証券 | 証拠金維持率100%未満 |
みんなのFX | 証拠金維持率110%以下 |
インヴァスト証券 | 証拠金維持率75%以下 |
外為どっとコム | 証拠金維持率200%に達したとき |
ヒロセ通商 | 証拠金維持率200%を下回ったとき |
マネックスFX | 証拠金維持率70%に達したとき |


評価損益やレバレッジが加わった場合の証拠金維持率
では先ほどご紹介した証拠金維持率の計算式に、今度は評価損益を加えたりレバレッジを変更した値を入れてみましょう。
- 証拠金:20万円
- 通貨ペア:米ドル円
- 為替レート:1ドル100円
- 保有数量:1万通貨
- レバレッジ:10倍
このとき為替レートが1ドル99円に下落してしまったとします。
そうすると【有効証拠金9万円(証拠金20万円−必要証拠金10万円−含み損1万円)
÷必要証拠金10万円(100円×1万通貨÷レバレッジ10)×100=90%】
となるので、この時の証拠金維持率は90%となります。
証拠金維持率100%以下でロスカットラインを設定している FX 会社の場合、これだと強制ロスカット受けてしまいますね。
50%以下で設定している FX 会社ならセーフとなります。
今度は上記の設定をレバレッジだけ変更してみましょう。
レバレッジを上げるとより安全に?
レバレッジ25倍で設定していたとしたら、
【有効証拠金15万円(証拠金20万円−必要証拠金4万円−含み損1万円)
÷必要証拠金4万円(100円×1万通貨÷レバレッジ25)×100=375%】となります。
つまり同じ証拠金で同じ含み損なら、レバレッジを高く設定していた方がより安全に取引ができるということですね。
このとき評価損益がプラスになっている場合は、当然証拠金維持率も上がることになります。
証拠金が少ないとロスカットのリスクは上がる
例えば今度は、上記の例で証拠金が8万円しかなかった場合は、
【有効証拠金3万円(証拠金8万円−必要証拠金4万円−含み損1万円)
÷必要証拠金4万円(100円×1万通貨÷レバレッジ25)×100=75%】となります。
このことからレバレッジを高く設定していたとしても、証拠金が少ないと強制ロスカットのリスクが高まるということがわかりますね。

レバレッジは少ない元手資金で大きな金額を動かせる仕組み。
でもだからといって、ギリギリの証拠金で取引をするのは危険なんだね。

ロスカットが FX 最大のリスク?
ロスカットがあるから 「FXは大損する」「全財産を溶かす」というようなイメージはないでしょうか?
確かに大損するということは相場の動き次第ではあり得ます。
しかし全財産を失ってしまうというのは普通に取引をしていれば起こり得ません。
そもそもロスカットとは損失をカットするということなので、「損切り」というのが元々の意味です。
強制ロスカットが借金を作ってしまう原因なのか
強制ロスカットは借金を作ってしまう直接の原因ではありません。
先ほど触れたように、強制ロスカットは投資家の最低限の資産を守る仕組みです。
ただし相場の急変時などはロスカットが間に合わないということもあります。
その場合証拠金を超えた損失が発生してしまうこともあり、そうなると負債を抱えてしまうということになります。
具体的にどういうことなのか次の項目で見ていきましょう。


FXで借金になる場合とは?強制ロスカットが間に合わない?
強制ロスカットはコンピューターが自動的に決済します。
しかし相場の急変時などは、ロスカットライン以上に為替レートが大きく動くことがあります。
つまり強制ロスカットが間に合わないということもあり得るんです。
一気に10円下落すると・・・
例えば先ほどの例の場合、ドル円のレートが1ドル100円から90円にまで急激に下がってしまったとします。
そうすると、
【有効証拠金6万円(証拠金8万円−必要証拠金4万円−含み損10万円)
÷必要証拠金4万円(100円×1万通貨÷レバレッジ25)×100=−150%】
証拠金維持率がマイナスということは、負債を抱えてしまってるということです。
このように急激に、例えばたった1日で大暴落してしまった場合は、ロスカットアラートやマージンコールはもちろん、強制ロスカットすらも間に合わないことがあるんです。
こうなってしまうともう借金になってしまいます。怖いですよね。
ですが実はまだ借金となってしまう事例があるんです。
しかも今度は強制ロスカットが原因で・・・。

もちろん触接の原因ではないわよ。
これは投資家の対応に問題がある場合なの。
詳しく見てみましょう。

ロスカットが原因で借金をしてしまう場合とは
先ほどロスカットを回避する方法として、ロスカットアラートが来た時に証拠金を追加入金することがありました。
例えばその後にまたアラートが来てまた証拠金を追加して・・・というのを繰り返すとどうなるでしょうか?
もうお分かりですよね?
過度に証拠金を膨らませ強制ロスカットされてしまったとしたら、それだけ失う資金も膨れ上がります。
この証拠金を追加するという行為を繰り返してしまう人が、 FXで大損してしまう人の特徴なんです。
損切りができないのは大損の元
FXで失敗してしまう人は損切りができないというのが最大の理由です。
根拠もなく「損を回収できるかもしれない」と考えて、ポジションを決済しないんですね。
そもそもロスカットアラートが来てる時点で、思惑とは相当ギャップのある取引をしている証拠です。
つまりその時点で潔く損切りしなければ、その後の取引で勝てる可能性は低いでしょう。
証拠金以上のマイナスを発生させないための仕組みがロスカットなのに、これでは本末転倒ですよね。

なるほど。
諦め悪くズルズルと取引を伸ばしていくと、いつの間にか損失額も増えてしまうということだね。
勝てる根拠のない取引はしない方が良いわね。
特にギャンブルと勘違いして取引をしている人は要注意。

スイスフラン大暴落多くのトレーダーが大損
ここでひとつ実際に起こった FX での衝撃的な事例を紹介します。
2015年に起こったスイスフランショックをご存知でしょうか?
さほど昔ではないですよね。たった3年前の出来事です。
これはスイスフランが115円台から162円代前半までに47円も高騰し、 その後132円代で30円ほども急落してしまったことです。
最初に売りでポジションを持っていた人たちは大損することになってしまい・・・
高騰後に買いポジションを持った人たちも、やはり大損することになってしまいました。
ちなみにこの暴落では20分間に41%も暴落することになり、このときインターバンクが価格を提示できない「値とび」が起きています。
損害規模が大きく、このスイスフランショックで借金を負うことになったトレーダーも多くいます。
破綻してしまったFX会社も!
さらにはこれがきっかけで破綻してしまった FX会社もあるんです。
大損したトレーダーたちは当然ロスカットが間に合うはずもなく、多額の負債を背負うことになってしまったんですね。
スイスフランの高騰により他の通貨にも影響が出ていたようです。
もちろん大損した人がいる裏には大儲けできた人もいるわけなんですが・・・
いかがでしょうか?
これはロスカットが間に合わなかった最も最悪な事例として取り上げてみました。

FXは何が起こるかわからないね!
こういうとてつもない急変時には、ロスカットが間に合わないんだね。
FX会社が破綻してしまうほどだからね。
こういうことも起こりうるということを、頭に入れておきましょう。

ロスカットのシステムは完璧ではない
ロスカットはいくら資産を守るためのシステムとはいっても、完璧ではありません。
リスクは自分で管理しなければならないのです。
システムを頼りすぎるのはトレーダーとしてかなり甘いです。
何が起こるかわからない状況に備えて、 FXには様々な分析手法や取引手法が存在します。
そして何よりもリスク管理の大切さ。
いくら分析をしようとも起こるときには起こるものです。
そのときにいかにリスク管理を徹底してきたのかが、その後のFXあるいは人生に大きく影響していきます。
具体的にどういった対策をするべきなのか?
次の項目でご紹介していきます。
ロスカットは最大限避ける努力をする
重要なのは、ロスカットをされる水準では取引はしないということです。
具体的にどうすればいいのかと言うと
- 証拠金に余裕を持たせる
- 損切りをする
この2点を徹底することが大切だと私は思います。
証拠金に余裕を持たせる
先ほどのメールでもご紹介したように、証拠金を余裕を持たせておけば余裕資金も当然を多くなります。
私としては、証拠金は2倍以上の余裕がある資金を入金しておくことをお勧めします。
証拠金ギリギリの取引をしていると、損失が出た時に対処しきれなくなってしまいますよね。
計算式からもわかるように、証拠金は少なければ少ないほど強制ロスカットのリスクが高まります。
備えあれば憂いなしです。
また取引数量を減らすことも証拠金に余裕を持たせることにつながります。
自身のレベルを超えないように取引をすることを心がけてください。
潔くスパッと損切り
ロスカットアラートやマージンコール、追証が来た時点でその取引は危険だということです。
ですのでもしこの警告が来た場合は、まずロスカットされないために証拠金を速やかに追加入金しましょう。
そしてそれを繰り返すのではなく、そのポジションをあきらめて損切りしてしまいましょう。
損切りができるか否かで、勝ち組トレーダーになれるかどうかが決まると言っても過言ではありません。
諦めずに損失を膨らますのか、諦めて他のポジションで利益を出すのかどちらがいいでしょうか?
FXはいかに負けないかよりも、「トータルで勝つ」ということが大切です。
トータルで勝つためにも利益にならないポジションは潔く損切りしてしまいましょう。
これもリスク管理をするうえで、大変重要なことになりますので覚えておいてくださいね。

このロスカット回避方法を徹底することが重要だね。
お金を増やすための投資で、借金なんかしたくないもんね!

マイナス部分が帳消しに?海外口座のゼロカット
海外の FX会社には口座残高がマイナスになった場合でも、残高をゼロにしてくれるシステムがあります。
そもそも追証がなく、証拠金維持率が低くなるとこれ以上損失が出ないように決済されるんです。
その結果口座残高がマイナスになっている場合でも、帳消しにしてくれるんですね。
このシステムの事をゼロカットと呼びます。
大暴落時にも助かったトレーダー
先ほどご紹介したスイスフランショックでも、あるFX会社ではこのゼロカットシステムを導入していたため、マイナス残高をリセットしたようです。
このFX会社に口座を持っていた人は難を逃れましたね!
顧客のマイナス分を請け負ってくれるなんて海外FX会社はすごいです。
追証はFX会社を守るための仕組みでもある
ではなぜ国内FX会社に追証の制度があるのかというと、これはFX会社自身を守るためでもあるんですね。
簡単に言うとトレーダーの予想が外れレればFX会社は儲かります。
反対にトレーダーの予想が当たればFX会社は損をします。
この仕組みがあるから、国内FX会社には追証の仕組みがあるんですね。

良いところに目を付けたわね。
その通りで、海外業者はスプレッドが広かったり、信託保全が義務化されていないなどのデメリットもあるの。
安全性重視で取引を行うのなら、国内FX会社を利用しておくのがベターよ。

強制ロスカットを受けないために資金管理を徹底せよ!
強制ロスカットを受けてしまうということは、それだけ資金管理が甘いということです。
FXで勝ち続けているトレーダーは資金管理・リスク管理を徹底しています。
これからFXを始めようという方も、そのことを覚えておいてくださいね。
勝てるトレーダーの条件
強制ロスカットを受けないような水準で、堅実に取引を行っているのであれば、必ず勝てるようになります。
運任せのFXは絶対しないようにしましょう!
そのためには自分のレベルに見合った取引をするということが大切です。
稼ぎたいあまり焦っていきなり大金をつぎ込むようなことをしては、すぐに退場となってしまいます。
きちんと自分の能力を把握し、それ以上の取引はせず一歩一歩確実にレベルアップしていきましょう。
負けても良い、最後に勝てれば
FXに絶対はありません。
たとえ真面目に取り組んでいたとしても、損失を出してしまうこともあるかもしれません。
しかし先ほども説明したように、FXではトータルで勝つということが大切です。
確実に真剣に取り組んでいれば、必ず最後には勝てるトレーダーになれます。
もし今あなたが強制ロスカットを受けるような水準のでの取引をしているのならば、ぜひ本ページを参考に今一度自分の取引を見つめ直してください。
そしてこれからは勝てるトレーダーを目指して一緒に学んでいきましょう!
FX初心者にオススメのFX会社3選
最後に、初心者に最適なおすすめのFX会社を3社紹介します。
FX取引高 国内第1位! デイトレに強い「GMOクリック証券」
- 取引高8年連続 国内第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2012年1月~2019年12月)
- 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
- 38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
取引ツールが使いやすく、分析ツールも充実しているので、プロのトレーダーに人気!
さらに低スプレッド・高スワップなので欠点がないFX会社といえます。
いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。
取引結果をグラフ化!問題点を分析して改善できる「DMM FX」
- 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
- トレード記録を自動で分析してくれる取引通信簿で実力UP
- 29種類の豊富なテクニカルツールでライバルに差をつけるプレミアチャート
全ての通貨ペアでスプレッドが業界最狭水準として有名で、デイトレやスキャルピングをするトレーダーに大人気です。
取引通信簿はトレードの損益や勝率、トレード内容を全てグラフ化してくれるので、FX初心者に特にオススメです。
取引通信簿で分析しながらトレードをできるので、大負けしにくく、コツコツ稼げるトレーダーになりやすいと言えます。
FXのロスカットまとめ
FX のロスカットは最低限の資産を保障するための仕組み
- 証拠金維持率の計算方法を知ろう
- ロスカットされる前には基本的に事前に警告がくる
- FX 会社によってロスカットの水準が異なる
- 証拠金維持率は証拠金が多いほどを高くなる
- ロスカットが間に合わず借金になってしまうこともある
- 証拠金の追加が借りしてしまうと大損の原因になる
- スイスフランショックでは多くの投資家が借金をすることに
- ロスカットのシステムは完璧ではない
- ロスカットされないためには資金に余裕を持ち損切りを徹底すること
- 海外 FX 会社では借金のリスクがないことも
- ロスカットを受けない水準での取引を徹底しよう
今回はロスカットについてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
これからFXを始めようという方は、本ページで紹介したことを参考にしてみてくださいね。
投資は全て自己責任の世界です。
たとえ大損をして借金をすることになってしまったとしても、誰も責任を取ってはくれません。
自身の生活を圧迫しないためにも、今回紹介したロスカットについてきちんと理解をしておきましょう。
ぜひ堅実なトレードを心がけ、安定して利益を出せるトレーダーを目指してください。
あなたの投資活動に本ページが少しでもお役に立てれば幸いです。