
FXのスキャルピングで使うべきテクニカル指標はどれ?
スキャルピングでテクニカル分析する時のコツや注意点が知りたい
テクニカル分析に強いFX会社はどこか教えて!
といった悩みを解決できる記事になっています。
この記事では、スキャルピングに最適なインジケーターを紹介するとともに、使うときの注意点を解説します。
それではFXのスキャルピングで使うべきテクニカル指標について紹介します。
FXのスキャルピングで使うべきテクニカル指標3つ
テクニカル指標にはとてもたくさんの種類があるので、どれを使えばいいのか判りませんよね。
ここでは数多くのテクニカル指標のうち、超短期売買といわれるスキャルピングで使うべきテクニカル指標を3つ紹介します。
テクニカル指標①ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとは、為替レートが収まる幅を確率で表したテクニカル指標です。
20日移動平均線を中心として、上から順に+1σ、+2σ、+3σ、−1σ、−2σ、−3σのボリンジャーバンドが書かれます。
ちなみに「σ」はシグマと読み、統計学でいう「標準偏差」の意味です。
チャートの動きがバンド内に収まる確率は、次の通りです。
- +1σから-1σの間=68.26%
- +2σから-2σの間=95.44%
- +3σから-3σの間=99.74%
使い方 ±2σのラインで逆張り
ボリンジャーバンドは、±2σにチャートがタッチしたら逆張りするのがおすすめです。
なぜならチャートの動きが ±2σ以内に収まる確率が95%以上だからです。
具体的には、チャートが+2σに到達した場合には売りエントリーし、−2σに到達した場合には買いエントリーします。
このように逆張りすれば高確率でチャートが反転するので、利益が得やすくなりますよ。
-
ボリンジャーバンドでトレンド確認!効果的な使い方と相性の良い指標
続きを見る
テクニカル指標②スローストキャスティクス
2つ目のおすすめテクニカル指標は、相場の売られすぎ・買われすぎを表す指標であるスローストキャスティクスです。
0〜100%の間を折れ線グラフが上下する形で表示されます。
スローストキャスティクスはストキャスティクスよりも反応が遅い分、ダマシにあいにくいのが特徴です。
使い方 80%以上で売り、20%以下で買い
スローストキャスティクスでの売買サインは、グラフが20%または80%のラインに達したときです。
折れ線グラフが80%を上回ったら買われすぎなので売りエントリーし、20%を下回ったら売られすぎなので買いエントリーします。
ただし70%ラインで売りエントリーしたり、30%ラインで買いエントリーするトレーダーもいるので、目安には個人差があります。
テクニカル指標③RSI
RSIも上記2つと同様、相場の過熱感を折れ線グラフに表したテクニカル指標です。
スローストキャスティクスと同様0〜100%の間を上下する折れ線グラフで表現されます。
使い方 70%以上で売り、30%以下で買い
RSIは、70%以上に到達したら売りエントリーし、30%以下に到達したら買いエントリーすれば相場が反転して利益が出しやすいです。
なぜなら70%を超えると買われすぎ、30%を下回ると売られすぎと考えるトレーダーが増えるからです。
なおチャートの予測精度を高めるためには、【ボリンジャーバンドとスローストキャスティクス】か、【ボリンジャーバンドとRSI】の組み合わせがおすすめですよ。
-
【買い時・売り時がわかる】FXはRSIで勝てる!プロが使う手法3選
続きを見る
FXのスキャルピングでテクニカル分析を行う時の3つの注意点
テクニカル分析は相場を予想する力になってくれますが、うまく使わないと逆効果になる場合があるので注意してください。
注意点①テクニカル分析を過信しない
ひとつ目の注意点はテクニカル分析を過信しないことです。
その理由は、テクニカル分析で相場の動きを100%予測するのは不可能だからです。
テクニカル分析がエントリーのサインを出していても、サインとは逆方向の注文のほうが実際に多ければ、サインどおりには相場が動きません。

注意点②テクニカル指標を同時に使いすぎない
テクニカル指標を同時に多用しすぎないことも大切です。
なぜなら、スキャルピングは短時間に反射的な取引判断を下す必要があるからです。
多くても、同時使用は3つまでにしましょう。
少しでも取引判断の精度を上げたい気持ちは判りますが、テクニカル指標が多すぎると、かえって混乱して取引判断に手間取ってしまいます。
注意点③短い時間足を使う
3つ目の注意点は短めの時間足チャートを使うことです。
その理由は、時間足が長いと数秒や数分単位の売買サインが読み取れないからです。
具体的には、1分足や5分足、長くても15分足を使ってください。
ただし、長期トレンドを把握するために、30分足や1時間足を組み合わせて使うのはトレードに効果的ですよ。
FXのスキャルピングで稼ぐ3つのコツ
「FXのスキャルピングで稼ぐにはどうすればいいの?」とお悩みの方に、スキャルピングで稼ぐ3つのコツを紹介します。
あわせて読みたい
-
【5ステップで攻略】FXのスキャルピング手法!使うテクニカルと儲けるコツ
続きを見る
コツ①スキャルピングに適した通貨ペアで取引しよう
通貨ペアによって向き不向きがあるので、スキャルピング向きの通貨ペアを選びましょう。選ぶ際の基準としては、次の4点に注目するといいですよ。
- 取引量が多い
- 値動きが大きい
- 値動きが読みやすい
- スプレッドが低い

ポンド円は値動きが大きいうえに相場の動きが読みにくいので、初心者なら米ドル円から始めるのが良いだろう。
コツ②ニューヨーク市場のオープンを狙おう
アメリカのニューヨーク市場がオープンする時間帯を狙うのもコツです。
日本時間:21時~24時すぎ
その理由は、世界最大規模の為替市場が開くと、取引が活発になり相場の変動が大きくなるからです。

コツ③損切りを徹底しよう
3つ目のコツは損切りを徹底することです。
なぜなら小さな利益を積み上げるスキャルピングにおいて、損切りができなければ「利小損大」のトレードになり、トータルの損益がマイナスになるからです。
スキャルピングは、ポジションの保有時間が短いですが「多少待っていればすぐ戻ってくるだろう」と軽い気持ちでポジションを塩漬けすると痛い目を見るので注意してください。
FXのスキャルピングでテクニカル分析向けのFX会社の選び方
それではテクニカル分析をしながらスキャルピングがしやすいFX会社は、どのように選べばいいのでしょうか。
次に2つの選び方を紹介します。
選び方①スプレッドが低く約定力が高いか
ひとつ目は、スプレッドが低く、約定力が高いFX会社を選ぶことです。
なぜならスプレッドが低ければ取引回数が多くてもコストを抑えられて、利益を圧迫されずに済むからです。
また約定力が高ければ、相場の変動が激しくても狙いどおりの価格水準で注文が通るため、快適に取引できますよ。
選び方②スキャルピングが禁止されていないか

スキャルピングが禁止されているFX会社でスキャルピングを行うと、最悪の場合、口座が凍結され取引ができなくなります。
スキャルピング、つまり、短時間に大量の取引を繰り返す行為についてどういう決まりがあるのか、FX会社の取引約款を確認してから取引してください。
テクニカル分析に優れ、スキャルピングも可能なFX会社
最後に、テクニカル分析に長けていてスキャルピングも可能なFX会社を紹介します。
システムとパフォーマンスの安定性を追求するならMATSUI FX!
- スマホアプリでもスグに売買できるスピード注文機能を実装
- 安定したシステムと利便性の高い取引環境を提供
- もちろんスプレッドは業界最挟水準で提供中!

なんと、日本で初めて本格的なインターネット取引を始めたのは松井証券なんです。
実績からも裏付けされるパフォーマンスの安定性や、長い年月のノウハウを生かした高機能ツールはプロアマ問わず使いやすい!
低コストと安定性が両立できる、デイトレードやスキャルピングに適したFX口座です。
低コスト・使いやすさ抜群!デイトレに最適「GMOクリック証券」
- 米ドル円0.2銭!全通貨ペア業界最小水準のスプレッド
- スマホ・PCのどちらも使いやすさ抜群の高性能な取引ツール
- 1クリックで即時注文できるスピード注文があるからチャンスを逃さない!
業界最小水準のスプレッドに各種手数料無料。低コストで取引できるため、取引回数が多くても安心。
取引ツールはスマホ・PCのどちらも使いやすく操作に迷いにくいため、スムーズに取引ができます。
スピード注文機能は迅速な売買ができるのでデイトレードには持ってこいのツールです!
FX勝ち組を目指すならFXプライムbyGMO
- スキャルピング公認のFX会社
- 「約定が高い」強固なサーバーが魅力!
- 1,000通貨単位対応なので、少額から取引スタートOK
FX取引での「成功」を強力サポートする、ぱっと見テクニカルは過去の相場から未来の動きを予測する高性能ツール
トルコリラ投資にもオススメ!業界最高水準のスワップポイントを提供中です!
FXのスキャルピングにおけるテクニカル分析のコツ まとめ
いかがでしたでしょうか?
紹介した「テクニカル分析を使いながらスキャルピングをするコツ」を実践できれば、今後はFXのスキャルピング取引の売買判断に悩まずにすむでしょう。
それでは最後にまとめです。
- FXのスキャルピングでは、ボリンジャーバンドやスローストキャスティクスといった「オシレーター系」のテクニカル指標が有効
- 短時間で的確な取引判断をするためには、同時に多くを使いすぎないのがコツ
- テクニカル分析に強くスキャルピングも公認のおすすめFX会社はMATSUI FX、GMOクリック証券、FXプライムbyGMO
「スキャルピングのような早いトレードで、テクニカル分析なんてできるの?」と最初は思うかもしれません。
素早く売買サインを見つけて発注するコツを身につければ、少しずつ上達するので頑張ってください!!
参考元書籍
- 岡安盛男のFX攻略バイブル〔第4版〕 岡安盛男 (著)
- 最強のFX1分足スキャルピング ぶせな(著)株式会社日本実業出版社
- FX用語辞典 OANDA Japan株式会社
- 世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 スキャルピング編 (著)二階堂 重人
FXのスキャルピングにおけるテクニカル分析に関するよくある質問
ボリンジャーバンド、ストキャスティクス、RSIがオススメです。
スキャルピングはダマシシグナルが多いので、トレンド系やオシレーター系指標と組み合わせて使いましょう。
チャートの使いやすさなら「GMOクリック証券」のプラチナチャート+が高性能で使いやすいです。
分析指標を表示させすぎないこと、短時間足でトレードすることです。