これからFXを始めようと思っている方に共通するのが、「お金を増やしたい!」という気持ちではないでしょうか?
しかし、せっかくやる気満々でFXを始めたのに
やり方がよく分からなくて勘で取引をする ⇒損失だけが徐々に膨らむ ⇒ 嫌になってFX引退
というFX初心者が多いのも事実です。
せっかくFXを始めるからには、お金を稼ぎたいでしょう。
そこで、この記事では、FXの初心者の方へ向けて、FXの基礎知識やトレード方法をわかりやすくお伝えしています。
利益の出る投資ライフを送りたい方はぜひ参考にして下さい。
そもそもFX(エフエックス)とは?
FX(エフエックス)とは、”Foreign eXchange”の略語です。日本語での正式名称は「外国為替証拠金取引(がいこくかわせしょうこきんとりひき)」と言います。
世界には日本円のほかにも、米ドルやユーロなどたくさんの通貨がありますよね。
FXの仕組みを簡単に説明すると、こうした海外の通貨を両替(トレード)して利益を狙う投資方法です。
「FXはギャンブル」と間違われる場合もありますが、投資の一種です。
例えば、「1ドル=110円」のときに円を米ドルに両替して、「1ドル=120円」になったときに円に両替しなおせば、それだけで10円の利益になります。
もしこのときに1万ドル分両替していたら、なんと10万円の利益となるのです!
FXではこのように、円高や円安のタイミングを見計らって外貨をトレードしていきます。
また、外貨の差異に加えて、通貨間の金利差を利用して稼ぐ方法「スワップポイント」という仕組みもあります。スワップポイントについては以下の記事で詳しく解説しています。
-
スワップポイントとは?FX初心者でも毎日利益を出せるって本当?
ただし、トレードもスワップポイントも予想と逆の値動きになれば損失となる場合もあります。
FXは生活の余剰金で取引するのが基本です。生活に必要なお金まで使うと冷静な判断ができずに損失を出す可能性が高いので、やめましょう。
-
FXとは何か?意味やリスクから稼ぐための知識までを簡単に解説!
FXの始め方と基本知識は意外とカンタン
「そもそもFXってどうやったら始められるの?」「覚えることが多そう」と思っている方もいるでしょう。
そこで、この章では、FXの始め方と基礎知識を説明していきます。
必要なのは「FXの口座」&「現金4000円」のみ!
FXを始めるのに必要なものは以下の2つだけです。
- FXの口座
- 現金4,000円
意外とカンタンですね。
強制ロスカットで元金が減るリスクもある
FXでは、強制ロスカットという仕組みがあるため「元金が減るリスクがある」ということも覚えておきましょう。
強制ロスカットとは、取引中に一定の損失を出すとFX会社側から強制的に決済(取引終了)されてしまう仕組みのことです。
このロスカットは、実際に取引する金額よりも少し多めに口座へ入金しておくことで回避できます。
初心者が覚えておきたいFXの用語

取引(トレード)の4種類
FXのトレード方法は、大きく分けて以下の4種類があります。
- スキャルピング(超短期間の取引)
- デイトレード(短期間の取引)
- スイングトレード(中期間の取引)
- ポジショントレード(長期間の取引)
会社勤めをしていて日中にFX取引ができない方は、自分の生活スタイルによってトレード方法を使い分けしてください。
期間が短いものから順番に、トレード方法の特徴をお伝えしていきます。
スキャルピング(超短期間の取引)
スキャルピングとは、数秒~数分の間に完結するトレード方法。
スマホだとチャートが見づらかったり急に圏外の場所に入ってしまう可能性があるため、帰宅後などまとまった時間PCの前にいられるときにトレードするのがオススメです。
FX初心者が最初にトレードする際は、こちらのスキャルピングから始めるがお手頃です。
もし予想に反する値動きをした場合も、すぐに決済(損切り)することで損失を最小限に抑えることができます。
ただし、FX会社によってはスキャルピングを嫌がる企業もあります。
事前に頻繁なスキャルピングが禁止されていないか確認してからの方が無難です。
デイトレード(短期間の取引)
デイトレードは、数分~1日の間に完結させる取引方法。
主婦やフリーランスの方など、1日の間に自由にPCやスマホが確認できる時間が多い方にオススメのトレード方法です。
スキャルピングよりも長くポジション(外貨)を保有することになるため、その分為替レートの動きも大きくなります。
初心者のうちは、PCの前にいられる間だけ外貨を保有した方が懸命です。さもないと、画面から目を離したうちに強制ロスカットのリスクがあるからです。
スイングトレード(中期間の取引)
スイングトレードは、数日~数週間に渡る取引のこと。
会社勤めなどをしていて、トレードにあまり時間がかけられない方向きのトレード方法です。
出勤前や帰宅後にPCで値動きを確認したり、通勤時間をうまく活用してスマホで取引したりできます。
最初はスキャルピング(数秒~数分)やデイトレード(数分~1日)から始めて、ある程度FX取引のコツが掴めてから試してみましょう。
もし土日の間に経済などで大きな出来事があった場合、月曜に一気に値動きしてしまう可能性があります。初心者のうちは土日を挟んでポジションを保有しないよう気をつけましょう!
ポジショントレード(長期間の取引)
ポジショントレードは、数週間~数年の取引のこと。
こちらは各国の経済動向なども常にチェックして把握しておく必要がありますので、初心者にはあまりオススメできません。
数週間の間に保有しているポジションからかけ離れてしまう可能性もあるので、損失が膨らまないように十分気をつけましょう。
分析方法2種類
続いてFXの2つの分析方法についてお伝えします。
テクニカル分析
テクニカル分析とは、過去のチャートの動きを基に予想を立てる方法です。
値動きのトレンドを分析する「トレンド系」。買われ(売られ)過ぎている状態から分析する「オシレーター系」があります。
初心者の場合は、トレンド系の移動平均線やボリンジャーバンドについて学んでおくだけでも勝率がかなり利益を出しやすくなりますよ。
ファンダメンタル分析
ファンダメンタル分析とは、ニュースなどの時事情報を基に値動きを予想する方法です。
景気や通貨政策、貿易収支、物価、金利などから経済情報から今後の動きを予想します。
FX初心者の方は驚くかもしれませんが、各国の要人発言などによって一瞬で大きく値動きすることもあるんですよ。
注文方法の3種類
FXの注文方法は、大きく分けて以下の3種類です。
- 成行(なりゆき)注文
- 指値(さしね)注文
- 逆指値注文
成行注文
成行(なりゆき)注文とは、そのときに提示されている値段で売買する注文方法です。
「今このタイミングですぐに売買したい」というときに使用します。
為替レートは一瞬で変動するため、実際に注文した価格ズレてしまうのが難点です。
指値注文
指値(さしね)注文は、売買する値段を予約しておく注文方法です。
「この値段まで上がったら買いたい」「この値段まで下がったら売りたい」と思っても、なかなか1日中取引画面に張り付いていられないので、使ってみると便利な注文方法です。
逆指値注文
逆指値注文も売買する値段を予約しておく注文方法なのですが、指値注文とは全く正反対の意味合いを持ちます。
先ほどの指値注文が「そのときよりも有利な状況での売買」を予約するのに対し、こちらの逆指値注文では「そのときよりも不利な状況での売買」を予約します。
つまりは「もしこれだけ損失が膨らんだらギブアップします!」と最初に宣言しておく注文方法なのです。
この逆指値注文は、後ほど紹介する「損切り」の際に大いに役立ちます。
FX初心者には自動売買も選択肢の一つ
FXで大儲けしている専業のトレーダーもたくさんいる中、初心者がポツンと参加して勝てるわけがないような気がします。
自分の判断で取引をするのではなく、機械が勝手に取引をしてくれるシステムトレード(自動売買)。なら勝率は上がります。
あらかじめプログラミングされたシステムによって自動的に売買してくれるため、基本的に放置していてOK。
忙しくてあまり取引する時間がないサラリーマンにも人気の方法です。
ただし、機械でも100%勝つわけではないと覚えておきましょう。
FX初心者の典型的な失敗例をチェック
FX取引の一歩目で失敗しないためには、初心者の典型的な失敗パターンをお伝えします。

初心者の失敗例1. 損切りができない
FX初心者の失敗例として代表的なのが「損切りができない」こと。
「損切り」とは、予想と反した値動きになった場合に早めに決済して損失を最小限に抑える方法のことです。
まさにFX初心者あるあるなのですが、利益が出ているときは
「下がらないうちに早く決済しなくちゃ!」
と早く利益を確保したくなるのですが、損失が発生しているときは
「きっとここから上がってくるはず…!」
となかなか決済できなくなってしまうのです。
どの結果、どんどん損失が膨らんでいき、その損失を埋めるために新たなポジションを保有して、損失が膨らむことになってしまいます。
初心者のうちは早めの損切りを心掛け、また一度にたくさんの外貨を保有しないようにしましょうね。
外貨を保有したままだと、強制ロストカットの対象になったり、塩漬けと呼ばれる状態になって運用ができなくなったりするので、思い切って損切りすることも重要です。
注文する際は逆指値注文をして、事前に損切りのラインを決めておきましょう。
また、先ほど紹介したシステムトレード(自動売買)を試してみるのもひとつの方法です。
初心者の失敗例2. ギャンブル感覚で取引する
FXは為替レートが予想通りに上がるか下がるかの二択ではあるのですが、分析を行うかどうかで結果がかなり違ってきます。
ギャンブルとは異なり、知識や経験を重ねることによって勝率もアップしていくのです。
実際に取引してみないと分からないことも多々ありますが、ファンダメンタル分析(経済の動向に基づく分析)やテクニカル分析(過去の統計に基づく分析)について積極的に学ぶ姿勢も大切です。
テクニカル分析に関しては、移動平均線について学んでおくだけで結果がかなり変わってきますよ。

初心者の失敗例3. いきなり高金利通貨のスワップポイントを狙う
FXは通貨の売買を繰り返して為替の差益を狙うイメージが強いですが、外国との金利差を利用して利益を狙う手法もあります。
日本円のような低金利通貨で外国の高金利通貨を買うと、金利差の調整分としてスワップポイントという利子が毎日もらえます。
ただし、トルコリラ(TRY)や南アフリカランド(ZAR)などの高金利通貨は値動きが激しいのも特徴です。
初心者がいきなり高金利通貨のスワップポイントを狙いにいくと、スワップポイントでの利益を上回る損失となる場合もありますので注意しましょうね。
FX初心者が勝つために実践したい5つのこと
ここでは、FX初心者が勝つために実践したい5つのことをカンタンにご紹介します。
- デモトレードをする
- 余剰資金で少額からはじめる
- FX会社にこだわる
- レバレッジは3倍までにしておく
- 取引の記録をつける
①デモトレードをする
いきなり本番の投資をする前にまずはデモトレードで練習をしましょう。
ネット上で、「デモトレード」と検索するとデモトレードが体験できるサイトが見つかるので、取引の感覚を掴んでみましょう。
②余剰資金で少額からはじめる
FXの取引は「1万通貨」という単位が一般的です。
しかし、こちらの1万通貨単位で米ドルを買おうとすると、レバレッジという仕組みを利用しても最低でも4万円ほどの資金が必要となってしまいます。
初めての取引でそんなに大きな額を動かすのは、精神的にもかなりの負担ですよね。
なので、FX初心者は、その10分の1の単位「1,000通貨」から始めましょう。
FXは余剰資金で始めた方が損切りもしやすいので、冷静に取引ができます。
1,000通貨単位であれば、4,000円ほどからFXが始められますよ。

③FX会社にこだわる
FX初心者にとっては、どこのFX会社で取引するか?はとても大切なポイント。
なぜなら、FX会社によって、スプレッド(手数料)や取引ツールが異なるからです。FX会社のスプレッド(手数料)が安いだけでなく、取引ツールが使いやすいかも確認しておきましょう。
上級者向けの難しいツールだと、いざというときに
「使い方が分からなくてチャンスを逃してしまった…」
「決済の仕方がよく分からなくて、損失がどんどん膨らんでいく~!」
ということにもなりかねません。
FXの口座開設に流れについては以下の記事を参考にしてください。
-
どこがオススメ?FXの口座の開設の流れとFX会社の選び方を解説
④レバレッジは3倍までにしておく
FXには元金の最大25倍まで取引ができるレバレッジという仕組みがあります。大きな金額で取引ができるのが魅力ですが、このレバレッジの倍率をあげると強制ロスカットを受ける確率も高くなります。
なので、初心者はレバレッジは3倍までにしておきましょう。
なおレバレッジは以下の記事で詳しく解説しています。
-
レバレッジとは?意味を知らずにFXをすると破産のリスクもある?
⑤取引の記録をつける
FXをしたら実際の取引の記録をつけましょう。
「損切りが遅い」、「スワップポイントの狙い過ぎ」など自分の投資の癖を把握できるので、一見地味ですが、自分の成長を早めてくれます。
無料で学べる!初心者にオススメのFX動画講座
そろそろ活字ばかりでお疲れではないでしょうか?FXを動画で学ぶなら、ひまわり証券株式会社YouTube動画が分かりやすくてオススメですよ。

講座1. FX初めの一歩

講座2. FX用語について
講座3. FXの向き合うべきリスク

講座4. 通貨の特徴

講座5. FXスタート前チェック
まとめ:ゆっくりお金持ちになろう
FXを始めたばかりの初心者の人は短期間で儲けようとして、「高いレバレッジをかけて強制ロストカットを受けて資金を失い」というパターンが多いです。
急いで稼ぎたい気持ちはわかりますが、投資は長期戦です。短期的に負けても長期的に勝てば良いのです。
そのためには以下のことを実践していきましょう。
- 早めの損切りを心掛ける
- 1,000通貨単位(小額)から始める
- 取引がしやすいFX会社を選ぶ
- 自分に合ったトレード方法で無理なく取引する
急いで利益を出そうとせずに、少しずつ利益を出していきゆっくりお金持ちになりましょう。
