
FXの自動売買ツールってなに?
無料で利用できるの?
おすすめの自動売買ツールを教えて!
こんな悩みや疑問はありませんか?

こんにちは!FXの歩き方編集部の那須です。
FXの自動売買ツールとは、新規注文や利益確定・損切りなど、トレードをシステムに任せるサービスのことです。
国内のFX会社が提供する自動売買ツールは、基本的に無料で利用できます。
ただし、トレードする際に売買手数料がかかったり、スプレッドが広く設定されている場合がほとんどです。
裁量トレードよりもコストのかかる自動売買ですが、トレーダーの負担が軽かったり24時間取引してくれるなど、裁量トレードにはない魅力があるのも事実。
今回は、そんな自動売買ツールを使うメリットやデメリット、稼ぐためのコツやツールを選ぶポイントを紹介します。
それではまず、自動売買ツールの基礎知識から見ていきましょう。
私たちFXの歩き方編集部は、儲けるよりも損をしないことを第一に考えています。
「どれが正しい情報なんだろう?」 そんな悩みや疑問を解消すべく、私たちは正しい情報を伝えることを最優先とし、FXのプロや実際にトレードをしている方の監修のもと記事を作成しています。
FXの自動売買ツールとは?
自動売買ツールとは、トレードをシステムに任せるサービスのことです。
自動売買ツールを使えば、新規注文や利益確定、損切りもシステムが24時間自動で行ってくれます。
でもそんな便利なツールなら、お金がかかるんじゃないの?


国内のFX会社では自動売買ツールを無料で利用できるので、高額なソフトを購入する必要はないよ!
あわせて読みたい
-
FXの自動売買とは?上手に運用する4つのコツと初心者向け口座3選
裁量と自動売買の違い
自動売買 | 裁量トレード | |
取引方法 | 自動 | 手動 |
手数料・スプレッド | 高い | 低い |
相場分析 | システムが行う | トレーダー自身で行う |
感情の影響 | ない | 大きい |
肉体的・精神的負担 | 小さい | 大きい |
(※感情の影響について:自動売買はプラグラムが全て判断するので、トレード上は影響ないですが、損益を見てプログラムを入れ替えるという意味では、感情の影響は多少あります。)
FXの自動売買ツールを使う3つのメリット
FXの自動売買ツールには、下記のメリットがあります。
自動売買ツールのメリット3つ
- 24時間、自動で売買してくれる
- 規則正しくトレードできる
- 難しい相場でも利益になる
それではメリットの具体的な内容を見てみましょう。
24時間、自動で売買してくれる
自動売買ツールを使うと、仕事中や寝ているとき、遊んでいるときでも利益を出せます。
なぜなら自動売買システムは、24時間、自動で売買を続けてくれるからです。

自動売買は最初にプログラムを選ぶだけでOK。
あとはそのプログラムに従って、システムがいつでもトレードを繰り返してくれるんだ。
会社員や主婦など、普段忙しい方は1日中FXをしているわけにはいきませんよね。
しかし自動売買なら、システムがトレーダーに代わって24時間トレードを繰り返してくれます。
そのためFXに費やす時間をあまり取れない方でも、十分な資産運用が可能なんです。
規則正しくトレードできる
自動売買ツールを使うと、初心者にありがちな「感情によるミス」を防ぎやすくなります。
なぜなら自動売買は、プログラムに従って規則正しいトレードをしてくれるからです。
たとえば裁量トレードだと、損切りや利確するポイントを頭の中で決めておいても、いざチャートを見ると思わず放置や決済したくなる場面があるかと思います。

たしかに、僕もそういうことあるなぁ。
レートが予想と反対に動いても、少し待てば上がりそうだと思うと、損切りせずに放置しちゃうんだよ・・・。
そんな場合でも、自動売買ならシステムが自動決済してくれます。
損切り幅や利確幅(決済注文)もシステムが決めてくれるんですよ。
難しい相場でも利益になる
自分で取引する裁量トレードだと難しい相場でも、自動売買は利益を出してくれます。
その理由は、レンジ相場にも向いたリピート注文型のシステムがあるからです。
レートが上下によく動くレンジ相場は売買判断が難しいため、特に初心者にとっては手が出しにくい・・・。
しかしFX相場の7割はレンジだと言われています。つまり、レンジ相場はチャンスが多いんです。
チャンスが多いのなら、そんな相場でも利益が出せたら良いですよね。

「価格が上がったら買い、下がったら売り」を前提としたシステムがリピート注文型だ。
レンジ相場を得意としたこのシステムなら、小さな利益を積み上げてくれるよ。
(※リピート注文型の自動売買ツールについては後述します。)
FXの自動売買ツールを使う3つのデメリット
FXの自動売買ツールにはデメリットもあります。それが下記の3つ。
自動売買ツールのデメリット
- 裁量よりもコストがかかる
- 相場の急変に対応できない場合がある
- FXの勉強をしなくなる
なぜこのようなデメリットがあるのか、詳しく見てみましょう。
裁量よりもコストがかかる
自動売買ツールを使うと、裁量トレードよりもコストがかかります。
自動売買ツールを提供しているFX会社では、スプレッドが高く設定されていたり売買手数料も徴収する場合があるからです。
FX会社 | 最小取引単位 | 手数料(片道) | スプレッド(米ドル/円) | 必要資金(米ドル/円) |
![]() | 1,000通貨単位 | 20円 | 1銭 | 4,050円 |
![]() | 1,000通貨単位 | 20円 | 0.2銭 | 4,042円 |
![]() | 1,000通貨単位 | 20円 | 0.3銭 | 4,043円 |
![]() | 1,000通貨単位 | 無料 | 2銭 | 4,020円 |
![]() | 1,000通貨単位 | 無料 | 2銭 | 4,020円 |
※トライオートFXは取引量によって手数料が異なります。(一番安い手数料は1万通貨未満で片道20円。)
手数料は1,000通貨あたりの片道分なので、実際には新規・決済にそれぞれ発生し、取引量によっても変わります。
また必要資金は手数料(往復)+スプレッド+米ドル/円1,000通貨で、1ドル100円、レバレッジ25倍の場合です。
たとえば上記の表を見てみると、トライオートFXのスプレッドは裁量トレード並に狭いですが、1,000通貨あたり片道20円の手数料がかかります。
またひまわり証券は手数料は無料ですが、米ドル/円のスプレッドが2銭とかなり広く設定されています。

FX会社は便利な自動売買システムを開発し提供してくれている。
そのシステム開発費を回収するために、手数料を設けたりスプレッドを広くしたりしているんだ。
ただ、自動売買はスキャルピングやデイトレのように頻繁に売買するわけではないので、手数料やスプレッドの広さはそこまで気にする必要はないよ。
あわせて読みたい
-
いくらかかる?FX自動売買の手数料比較と安く使えるシステム2選
相場の急変に対応できない場合がある
自動売買は相場の急変に対応できない場合があります。
自動売買プログラムは過去の値動きのデータを元に作られているため、災害やテロが起きたケースなど、前例のない相場の急変には機能しない恐れがあるんです。
そのため、自動売買を放置して永遠に稼ぎ続けられるわけではありません。
相場が急変しそうな場合はプログラムを停止させておくなどの対応が必要です。
注意
例えば、新型コロナウィルスによる円高は自動売買プログラムの想定以上の急変だっため、多くの円買い目線の自動売買プログラムでは対応できなかったと予想されます。
そういう場合は、手動でポジションを決済したり、自動売買を一時的に停止する必要があります。
ただ、円売りがメインの自動売買では利益が出ているはずなので、上記の対応は必要ありません。
FXの勉強をしなくなる
自動売買ツールを使うと、FXの勉強をしなくなる恐れがあります。
システムが24時間自動でトレードしてくれるので、トレーダー自身で努力することを忘れてしまうんですね。
たとえば前述した相場の急変時。これはトレーダーがファンダメンタルズ分析を行っていないと読めません。
またFXの勉強をしないと、相場に合ったプログラムもどう選べばよいのかわからないかと思います。
すべてを自動売買に任せきるのではなく、FXの勉強も必要であることを覚えておきましょう。
自動売買ツールの種類と仕組み
FXの自動売買は、大きく分けて次の4種類があります。
自動売買の種類
- リピート注文型
- ストラテジー選択型
- ストラテジー設定型
- ストラテジー開発型
それぞれどのような仕組みなのか、詳しく見ていきましょう。
あわせて読みたい
-
FXの自動売買はどんな仕組み?上手に使う3つのコツと注意点を解説
コツコツ利益を出す「リピート注文型」
リピート注文型は、もっとも仕組みがわかりやすい自動売買です。
なぜなら、「価格が上がったら買い、下がったら売り」といった注文を繰り返し行うからです。
細かいトレードを繰り返し行うため、コツコツと利益を出していきます。
リピート注文型の自動売買ツールは、外為オンラインの「iサイクル2取引」やFXブロードネットの「トラッキングトレード」などがあります。
プログラムを選んで始める「ストラテジー選択型」
ストラテジー選択型の自動売買は、様々な仕組みのトレードを体験できます。
あらかじめ用意されている様々なストラテジー(自動売買プログラム)の中から、トレーダー自身で選択できるからです。
他のFXトレーダーや為替の専門家が作ったプログラムを使ってトレードすることが可能です。
ストラテジー選択型の自動売買ツールは、インヴァスト証券の「トライオートFX」やトレイダーズ証券「みんなのシストレ」などがあります。
細かく設定できる「ストラテジー設定型」
ストラテジー設定型の自動売買は、相場に適したプログラムを設定できます。
なぜならトレーダー自身である程度の戦略を考え、プログラムを細かく設定できるからです。
自由度の高い自動売買が行えますが、十分なFXの知識が必要なので中~上級者向けと言えます。
ストラテジー設定型の自動売買ツールは、FXプライムbyGMOの「ちょいトレFX」やマネーパートナーズの「パートナーズFX HyperSpeed NEXT」などがあります。
1から作る「ストラテジー開発型」
ストラテジー開発型は、もっとも自由度の高い自動売買と言えるでしょう。
その理由は、トレーダー自身でストラテジーを1から作れるからです。
自分だけのオリジナルの自動売買が作れますが、FXはもちろん、プログラミングの知識も必要な上級者向けとなっています。
ストラテジー開発型の自動売買ツールは、ゴールデンウェイ・ジャパンの「FXTF MT4」が代表的です。
初心者必見!自動売買で稼ぐ3つのコツ
初心者でも自動売買で稼ぐためのコツは、次の3つです。
自動売買で稼ぐコツ
- わかりやすいシステムを選ぶ
- メジャーな通貨ペアを選ぶ
- プログラムの見直し・入れ替えを行う
自動売買ツールを使っても、なにも考えずに勝てるわけではありません。
これから紹介するコツを実践に取り入れてみてくださいね。
わかりやすいシステムを選ぶ
まずは自分にとってわかりやすい自動売買システムを選びましょう。
先ほど紹介したように自動売買には4種類のシステムがあり、中には使いこなすのが難しい上級者向けのものもあります。
たとえば自動売買を始めるのにあたり、いきなり「ストラテジー開発型」のツールを使おうとしても、わけがわからないかと思います。
初心者には、仕組みや設定が簡単な「リピート注文型」や「ストラテジー選択型」がおすすめですよ。
メジャーな通貨ペアを選ぶ
メジャーな通貨ペアを選ぶのも重要です。
なぜなら、マイナーな通貨ペアだと取引量が少ないため値動きが荒く、取引も成立しにくい傾向があるためです。
またマイナー通貨ペアはスプレッドも広く設定されており、コストもかかってしまいます。
そのためまずは、下記のようなメジャーな通貨ペアを選ぶようにしましょう。
メジャー通貨ペアの例
- 米ドル/円
- ユーロ/円
- 英ポンド/円
- 豪ドル/円
- ユーロ/米ドル
プログラムの見直し・入れ替えを行う
自動売買を始めたら放置するのではなく、プログラムの見直しや入れ替えを行いましょう。
時間の経過とともに相場は変化していくため、その変化した相場に合わなくなる可能性があるからです。
相場に合わなくなったプログラムを使い続けても、利益にはなりません。
定期的な見直しや入れ替え、これも自動売買を上手く運用するためのコツとなります。
自動売買ツールを使う際の2つの注意点
FXの自動売買ツールを使う際は、下記の2点に注意してください。
注意
- 詐欺ツールに騙されないように!
- 焦って判断しない!

自動売買ツールは完ぺきではない。
システムに頼りきるのではなくトレーダー自身の力と合わせて使ってこそ、上手に利益を出せるようになるよ!
詐欺ツールに騙されないように!
なんか、Twitterでこんなメッセージがきてるんだけど・・・。


ツールの無料配布だって?!・・・怪しいね。
自動売買ツールの詐欺には、十分に注意してくれ!
現在はLINEやTwitterなどのSNSで、自動売買の詐欺ソフトの勧誘が多く出回っています。
詐欺ソフトの勧誘は「必ず勝てる」などのうたい文句で勝率の高いデータを見せてきますが、過去のデータを改ざんした画像などを載せて、あたかも勝てるように見せているんです。
そのような詐欺ソフトは高額なだけでなく、口座へ入金したお金が返ってこないこともあります。
そのため少しでも「怪しい」と感じた場合は、関わらないことをおすすめしますよ。
注意
金融庁に登録されていないのにも関わらず、自動売買ソフトの販売を行うのは違法です。
怪しい高額の自動売買ソフトを買わなくても、FX会社の提供する無料のツールで十分に利益を出せます。
当サイトで紹介するFX会社はすべて金融庁に登録されているので、安心してご利用ください。
また万が一詐欺らしき勧誘を受けた場合は、下記に相談しましょう。
-
詐欺的な投資勧誘等にご注意ください!: 金融庁
焦りは禁物
ぁあ!!
自動売買を稼働させたんだけど、すぐに損失になっちゃってるよ!


やれやれ、そう慌てないで。
自動売買が短期間で利益にならなくても、焦るべからず!
自動売買プログラムによっては、利益になるまで時間がかかるものもあるんです。
たとえば下記トライオートFXのシミュレーション結果では、開始から3ヵ月は伸び悩み、一時的にマイナスになる場面もありました。
しかしその後はマイナスになることが多少はありつつも、順調に利益を伸ばしています。
このように自動売買は3ヵ月以上の長期的な目線も必要なため、運用してすぐに損失が出たからと言って諦めないようにしましょう。
あわせて読みたい
-
トライオートFXとは?「自動売買のプログラムを選ぶだけ」で簡単
FXの自動売買ツールを選ぶ3つのポイント
FXの自動売買ツールを選ぶ際のポイントは、下記の3つです。
ポイント
- コストの安さ
- ツールの使いやすさ
- 収益率の高さ
なぜこれらがポイントになるのか、詳しく解説します。
コストの安さ
自動売買はコストの安いFX会社を選びましょう。
その理由は、無駄な出費で利益を削らないようにするためです。
FX会社によってスプレッドや手数料が異なるので、自動売買系のFX会社を比較して、コストが安いところを検討してみてください。
FX会社 | 最小取引単位 | 手数料(片道) | スプレッド(米ドル/円) | 必要資金(米ドル/円) |
![]() | 1,000通貨単位 | 20円 | 1銭 | 4,050円 |
![]() | 1,000通貨単位 | 20円 | 0.2銭 | 4,042円 |
![]() | 1,000通貨単位 | 20円 | 0.3銭 | 4,043円 |
![]() | 1,000通貨単位 | 無料 | 2銭 | 4,020円 |
![]() | 1,000通貨単位 | 無料 | 2銭 | 4,020円 |
※トライオートFXは取引量によって手数料が異なります。(一番安い手数料は1万通貨未満で片道20円。)
手数料は1,000通貨あたりの片道分なので、実際には新規・決済にそれぞれ発生し、取引量によっても変わります。
また必要資金は手数料(往復)+スプレッド+米ドル/円1,000通貨で、1ドル100円、レバレッジ25倍の場合です。

ただし、コストの安さ「だけ」で選ぶのはおすすめしない!
これから紹介する「取引ツールの使いやすさ」も重要だから、あわせてチェックしよう。
あわせて読みたい
-
【約4千円でOK!】少額から自動売買が行えるオススメFX会社3選
ツールの使いやすさ
FX会社を選ぶ際は、取引ツールの使いやすさも大切です。
取引ツールが使いにくいと、誤操作によるミスで損失が出たりスムーズに自動売買が行えなかったりするためです。

僕も使いにくい取引ツールを選んでしまったことで、「自動売買は難しい」って先入観ができて、諦めそうだったことがあるよ・・・。
取引ツールの使い勝手は、デモトレードや少額トレードで確かめるのがおすすめですよ。
注意
FX会社の中にはデモトレードが用意されていないところがあります。
その場合は実際のトレードで使用感を確かめることになりますが、いきなり多額の資金を使うのはやめましょう。
なぜなら、自分に合っていないツールの可能性もあるからです。
まずは損失が出ても許容できる範囲の少額で始めてください。
収益率の高さ
自動売買プログラムを選ぶ際は、なるべく収益率の高いものを選びましょう。
収益率は投資額に対する損益の割合のことで、この数値が高いほど大きな利益になります。
FX会社では過去のデータやシミュレーションによる収益率を公開しているので、確認してみてくださいね。
FXの自動売買ツールをデモで検証! 収益率ランキング

自動売買の口座を開設している私自身で、デモトレードでほったらかし運用をしてみました!
期間は1ヵ月ですが、どの自動売買も利益が出ています。
収益率ランキングは下記の通り!
外為オンライン:収益率1.53%
FXブロードネット:収益率1.03%
ひまわり証券:収益率:0.50%
アイネット証券:収益率0.47%
(※注:含み損は収益率の計算に入れていません)
インヴァスト証券について
今回の検証ではインヴァスト証券を除外しています。
その理由は、トライオートFXの「自動売買セレクト」がデモトレードでは利用できなかったためです。
あらかじめご了承ください。

各トレードの詳しい内容は、下記を見てくれ。
- 方法:iサイクル2取引
- 通貨ペア:米ドル/円
- スタート資金:300万円
- 収益率:約1.53%
- 方法:トラッキングトレード
- 通貨ペア:米ドル/円
- スタート資金:30万円
- 収益率:約1.03%
- 方法:ループ・イフダン
- 通貨ペア:米ドル/円
- スタート資金:300万円
- 収益率:約0.50%
- 方法:ループイフダン
- 通貨ペア:米ドル/円
- スタート資金:300万円
- 収益率:約0.47%
おすすめの自動売買ツール3選

コストの安さや取引ツールの使いやすさ、また初心者でも利用しやすいかどうか。
これらを考慮して当サイトがおすすめするのは、下記の3社だ!
FX初心者が選ぶ!自動売買で楽々稼ぐ「外為オンライン」
- 参加者の98%が満足する無料セミナーが有名で、FXの勉強に最適
- 大損をせずに確実に利益を出したい人は自動売買がオススメ
- 初心者目線で作られたわかりやすく、取引しやすい取引画面
初心者でも簡単に使いこなせるシンプルさが人気!
「FXの勉強をしたくない!楽したい」なんて人には、外為オンラインが提供する無料で使える自動売買がオススメです。
口コミ・評判
設定が色々とあるので、最初はややこしいのかな?って思ったのですが、デモで行ったことが役に立ちました。
iサイクルの設定はとても細かく出来るので、無駄なロスカットに引っかかることも防ぐことが事前にわかることもとても良いです。
すべてをシステムにまかせて自分は何も考えず、何もしないで億万長者になれる、ということはないでしょう。そういう意味では楽々なiサイクル注文をうまく使いこなす能力が必要ということになり、結局は努力が必要なんですよね!
話題の自動売買!利益をコツコツ積み重ねる「FXブロードネット」
- FX初心者でも簡単に始めることができる、FX自動売買ツールとして人気
- 「裁量トレードに比べて7倍の利益」が自動売買で出たと公式サイトで公表!
- コツコツ儲けたい方に特にオススメ!
FXブロードネットは自動売買が有名な会社です。
スプレッドが安く、1000通貨対応なので4千円の少額からFXができるのも人気がある理由です。
口コミ・評判
FXを4年ぶりに再開して2ヶ月経ちます。FXブロードネットを含め数社のツールを使ってみましたが、こちらが一番使いやすく、継続して利用しています。私は仕事を自宅中心で行なっているため、家にいる時間が長いのですが、家事や事務作業をしながら、システムを立ち上げPCを付けっ放しにしておくと、利益がプラスに転じた時に「ピコン」とか「ピピン」と音がするのが、お気に入りです。笑
私個人と相性がいいのか、落ち着いて、作業ができる点で、
NO1クラスののチャートといってよいのではないかと思う。
選ぶだけの簡単自動売買「トライオートFX」
- 簡単!自動売買のプログラムを選ぶだけ
- 24時間寝ている間も自動で取引
- トライオートFXを始めた人の61%がFXの経験無し
FXの自動売買として一番人気があり、運用されているのがインヴァスト証券のトライオートFXです。
一番利益率が高い自動売買は、期間収益率156.47%!
忙しくてFXの勉強やトレードの時間が取れない、サラリーマンや主婦に人気です。
口コミ・評判
アプリで数タップするだけでFX自動売買を動かす事が出来る、コレがまた悪くないんです。巷で蔓延る信用できない自動売買ツールなんかより、透明性が高いのでわかりやすくて利益もあがりやすいかな。
FX初めての方でも、使いやすく、いい意味で機械任せに出来てしまうのに利益が狙いやすく、ハードルが低いです。
私も初めてFXを始めましたが、もっと早く始めてれば良かったと後悔?してるくらいです。
FXの自動売買ツール まとめ
今回はFXの自動売買ツールについて紹介しましたが、いかがでしたか?
自動売買ツールはFX会社によって特徴が異なり、また手数料やスプレッドも各社で差があります。
ツールの使いやすさやコストの安さを比較して、自分に合ったものを見つけてくださいね。
最後に今回の内容をおさらいしましょう。
まとめ
- コストの安いFX会社を選ぼう
- 使いやすいツールを選ぼう
- 詐欺ツール(ソフト)の勧誘に要注意
- プログラムの見直し・入れ替えを定期的に行おう
- 自動売買の検証は1~3ヵ月以上の長期的目線も必要
当サイトおすすめの自動売買ツール

どんなツールが自分に合っているのかは人それぞれですが、FXの自動売買ツール自体は無料で利用できます。
そのためまずは実際に自分で触ってみて、使いやすいかどうかを確かめるのがおすすめですよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
FXの自動売買ツール Q&A
FXの自動売買ツールを選ぶポイントは、下記の3点です。
- コストの安さ
- ツールの使いやすさ
- 収益率の高さ
自動売買は手数料がかかったり、スプレッドが広い場合がほとんどです。
FX会社によってそのコストは異なるので、なるべく安いところを選びましょう。
またツールの特徴も自動売買によって様々。
誤操作による損失を防いだりスムーズにトレードを進めるためにも、自分にとって使いやすいツールを見つけてください。
取引ツールの使い勝手は、デモトレードや少額トレードで確かめるのがおすすめですよ。
そしてFX会社の各プログラムをよく確認して、収益率の高いものを選ぶようにしましょう。
【詳しくは、記事内の「FXの自動売買を選ぶ3つのポイント」で解説しています。】
自動売買ツールには、下記の注意点があります。
- 詐欺ツールに騙されないように!
- 焦って判断しない!
TwitterやLINEなど、自動売買ソフトの購入を勧誘してくる場合は、十分に注意しましょう。
この記事で紹介したFX会社では、すべて無料で自動売買ツールを利用できますし、金融庁にも登録されているので安心です。
また自動売買で利益が出るまでには時間がかかる場合があります。
短期的に損失が出たからと言って諦めるのではなく、1~3ヵ月以上の長期的目線で検証しましょう。
【詳しくは、記事内の「自動売買ツールを使う際の2つの注意点」で解説しています。】
コストの安さや取引ツールの使いやすさ、また初心者でも利用しやすいかどうか。
これらを考慮して当サイトがおすすめするのは、下記の3社です。
【詳しくは、記事内の「おすすめの自動売買ツール3選」で解説しています。】