
「トルコリラの見通しはどうかな?」
「急落した原因はなに?」
「トルコリラは上がる?それとも下がる?」
こんな疑問をお持ちではありませんか?
この記事ではトルコリアの見通しや急落要因、上昇に必要な条件を紹介します。
もしトルコリラ投資を検討しているのなら、ぜひ参考にしてくださいね!

FX歴10年の現役トレーダー河野です。
1月23日の1日の新規感染者数は5,856人(最高値は12月4日の32,736人)
トルコリラはちょっとづつ、上値を切り下げているので注意が必要です。
どうしてもトルコリラをスワップポイント狙いで買いたいという場合は、50銭下落したら買い増すなど、下落に合わせて分散して買いを入れてください。
【※2021年1月24日、記事の内容を一部更新・追記しています】
注意ポイント
トルコリラの金利は現在17%ですが、継続して利上げがされない限り下落リスクが高い状態です。
上値が抑えられ、テクニカル的にもファンダメンタルズ的にも売りが強くなりそうです。
今すぐ「トルコリラ運用に強いFX会社を知りたい」方は、「トルコリラの取引に向いているFX会社」を見てください。
この記事は次の情報を元に作成しました
トルコの基礎データ

- トルコは観光業なのどサービス業(59.2%)、工業(24.3%)の産業割合が多い
- EUへの輸出が50%を超えていて、EUの景気に大きな影響を受ける
- 2020年10月の失業率が12.7%、12月のインフレ率が14.6%と高く、不安定な経済状況
国名 | トルコ共和国(Republic of Turkey) |
面積 | 780,576平方キロメートル(日本の約2倍) |
人口 | 82,003,822人(2018年,トルコ国家統計庁) |
首都 | アンカラ |
民族 | トルコ人(南東部を中心にクルド人,その他アルメニア人,ギリシャ人,ユダヤ人等) |
言語 | トルコ語(ウラル・アルタイ語系) |
産業割合 | サービス業(59.2%),工業(24.3%),農業(4.9%)(トルコ財務省) |
GDP | 7,841億ドル |
一人当たりGDP | 9,632ドル |
経済成長率 | 2.6% |
物価上昇率 | 20.3% |
失業率 | 11.0% |
総貿易額 | 輸出 1,680億ドル 輸入 2,230億ドル |
主要貿易品目 | 輸出 自動車・部品(13.9%),機械類(8.7%),貴金属類(8.5%),ニット衣類(6.2%) 輸入 機械類(13.7%),鉱物性燃料(13.7%),電気機器(10.1%),自動車・部品(9.0%) |
主要貿易相手国 | 輸入 ロシア(9.9%),中国(9.3%),ドイツ(9.2%)…日本(1.9%,第12位) 輸出 ドイツ(9.6%),英国(6.6%),イタリア(5.7%)…日本(0.3%,第58位) |
通貨 | トルコ・リラ |
為替レート | 1トルコ・リラ=15.599円(2020年6月25日) |
【※外務省より引用】


買い時・売り時がわかる!テクニカル分析メーター
- RSI(相対力指数) (14)
- ストキャスティクス %K(14,3,3)
- 商品チャンネル指数 ̣(20)
- ADX (14)
- Awesomeオシレーター モメンタム(10)
- MACDレベル (12, 26)
- ストキャスティクスRSIファースト(3,3,14,14)
- ウィリアムズ%R(14)
- ブル・ベア・パワー
- アルティメット・オシレーター(7,14,28)
- 指数移動平均線 (5)
- 単純移動平均線 (5)
- 指数移動平均線 (10)
- 単純移動平均線 (10)
- 指数移動平均線 (20)
- 単純移動平均線 (20)
- 指数移動平均線 (30)
- 単純移動平均線 (30)
- 指数移動平均線 (50)
- 単純移動平均線 (50)
- 指数移動平均線 (100)
- 単純移動平均線 (100)
- 指数移動平均線 (200)
- 単純移動平均線 (200)
- 一目均衡表基準線(9,26,52,26)
- 出来高加重移動平均(20)
- ハル移動平均線 (9)
トルコリラの最新ニュース
相場に影響を与える、トルコリラ関連の最新ニュースです。
トルコ中銀、政策金利据え置き 必要なら追加利上げと明言
トルコ中央銀行は21日の政策決定会合で、主要政策金利の1週間物レポレートを予想通り17%に据え置いた。ただ、15%に向け急上昇しているインフレ率を抑制するために必要なら追加利上げを実施する方針を示した。
強硬外交転換の兆し EUに秋波、米政権交代影響か トルコ
東地中海における隣国ギリシャとの海底資源争いなどで非妥協的な外交姿勢を取ってきたトルコのエルドアン大統領が最近、ギリシャを支える欧州連合(EU)との関係で「新たなページを開きたい」と訴えるなど、融和ムードづくりに努めている。米国で20日、トルコに批判的なバイデン政権が発足するのを前に、国際社会での摩擦解消を図ろうとしているようだ。
途上国へのコロナワクチン供給、中国が先行 トルコなど接種開始
トルコは14日、医療従事者を対象にシノバック製ワクチンの投与を開始。28万5000人以上が接種したとしている。

1月21日の金融政策決定会合で政策金利が17%に据え置かれたものの、インフレ率を抑制するために必要なら追加利上げを実施する方針を示したことにより、大きな下落には至りませんでした。
ただ、追加利上げが継続されなければ、再び下落トレンド入りする可能性が高いので注意が必要です。
2021年トルコリラの見通しとレンジ
【想定レンジ】
2021年末のトルコリラの対円相場を1リラ=13.2円と予想(野村證券予想:1月12日)
*一時的に13円前半に下落する可能性があるので注意
【政策金利】
2021年1月時点で17%
*スワップポイント(1日30円)としてもらえる利息収入は2020年12月11日の時点で、年利回り8.26%
【相場の方向性】
トルコリラ安(為替差損が発生する)
【売買戦略】
・14円台での新規購入はNG。13円前半で購入し、一時的に13円後半に戻ったら売却して、為替差益を狙う。
購入価格よりトルコリラが下がったらそのままスワップ狙いの長期保有継続。
【トルコリア変動要因】
・政策金利の利上げ → トルコリラ高
・トルコとギリシャの軍事衝突懸念 → トルコリラ安(影響大)
・ロシア製ミサイルの試射による米国による制裁 → トルコリラ安
・外貨準備急減を受けた介入余力への不信感 → トルコリラ安
・信用格付けの引き下げ → トルコリラ安
・高インフレによる実質金利の低下(9月-1.5%) → トルコリラ安
・米国株の下落による円高・トルコリラ安の進行 → トルコリラ安
・新型コロナウィルスの感染拡大による円高 → トルコリラ安
・シリアとの軍事衝突(現在停戦中。再開すれば大きな売り圧力)→ トルコリラ安

年末を控え利益確定の売りなど、売り圧力が強くなりそうです。ここからの買いポジションは注意が必要!
1万トルコリラ当たりのスワップは、30円(12月11日の時点。LIGHT FXの場合)もらえます。
トルコリラは安値圏にあるので狙い目ですが、上昇より下落リスクが高いので買いポジションは気を付けてください。
2021年1月24日時点の状況
レンジ相場で、上値が厚く下落トレンド入りしそうな状況です。
円安・ドル安で上昇していましたが、バイデン大統領の就任に絡み、一時的なドル高になりそうなので注意が必要です。
高金利通貨であるメキシコペソはレンジ、南アフリカランドは上昇トレンドです。
メキシコペソ(金利4.25%)
南アフリカランド(3.5%)
円高トレンドなので相対的にトルコリラ安になる可能性があり注意が必要です。
高インフレ率、失業率の高止まりなど、トルコの現状は非常に厳しいことから、いずれは下落するリスクが高いと言えます。
外貨準備高の減少によるトルコリラ防衛力不足、リラ安により外貨建て債務返済負担が増加することへの懸念などで下落圧力が強く、残りの手は大幅な金利引き上げしかない状況です。
ただ、継続的な政策金利の引き上げの可能性は低いです。
ポイント
トルコリラ上昇への材料出尽くし感から上昇への材料がなく、中長期的には下落の可能性が高い状態です。
トルコの対外強硬姿勢などが嫌気され、海外投資家による証券投資を通じた資金流入が低調であることもリラ安の一因。
トルコリラの取引戦略
外貨準備高不足によるトルコリラ防衛能力低下により、長期的には下げトレンドになる可能性が高いです。
1月24日現在、13.993円前後をウロウロしています。
基本的には売りエントリー推奨ですが、買う場合は下落に合わせて少しずつ買い足すことをオススメします。
なぜなら、トルコリラは悪材料が多く下落リスクが高いからです。
まだ、買いエントリー時は一気に買わずに、「30銭下がったら買い増す」などして、分散して買いを入れましょう。
13円台前半なら一時的な押し目買いが出る可能性が高いので、反発で13円後半まで来たら売ることで、為替差益も狙えます。
例えそのまま下がったとしても長期保有のスワップに切り替えるることで損失を少なくし、長期的には利益を狙えます。
【これだけは覚えておこう】トルコリラの予想の仕方
トルコの経済指標や政策金利、インフレ率や失業率など様々な要因があります。
専業のFXトレーダーでないと、そこまで細かい分析をしている時間はありません。
そこでトルコリラの上昇・下落を予想する超基本的な考え方を教えます。
【米国の株が上がるか下がるか予想することが重要】
→上がるなら「ドル高・円安」が進行し、トルコリラ/円でも円安が進むので買いポジションにはプラス(為替差益発生)
→下がるなら「ドル安・円高」で買いポジションにはマイナス。為替差損が発生する可能性が大きい

極論してしまえば円安はトルコリラの買いポジションにはプラス、円高はマイナス。
円は米国の株価の影響で動くので、米国の株価が上がると予想するならトルコリラ/円の買いポジションにはプラスです。
米国の株価が下がると予想するなら買いポジションは決済してしまうか、売りポジションを持ちましょう。
トルコリラ/円のリアルタイムチャート
トルコリラのリアルタイムレート
2020年、トルコリラが危険な7つの理由
- 政策金利の低下
- 外貨準備高不足による、通貨防衛力の低下
- 信用格付けの引き下げ
- 新型コロナウィルスの感染再拡大により再度米国株が下落する可能性
- シリアとの軍事衝突
- トルコとギリシャの対立
①政策金利が24%から17%に下がり、インフレ率から金利を差引いた実質金利は+2.97%です。
②外貨準備高不足による、通貨防衛力の低下懸念によりトルコリラ売り。
③9月11日にムーディーズが格付けを「B1」から「B2」に引き下げ、信用不安が進行。
④新型コロナウィルスの感染再拡大により再度米国株が下落する可能性があり、安くなったからといってトルコリラを買うのは危険です。
⑤1月24日現在、トルコのシリア爆撃により、緊張感が高まっています。軍事衝突が本格化すればトルコリラ売りの大きな圧力になります。
⑥トルコとギリシャの東地中海での対立が深まり、軍事衝突の懸念。軍事衝突が起こればトルコリラ売りが進みます。

政策金利が継続して上がらない限り、2020年後半もトルコリラは下がることがほぼ確実と予想できます。
加えて新型コロナウィルスの影響が更に拡大した場合は、12円台後半までトルコリラ安が進む可能性があると分析しています。
後期流動性貸出金利を19.75%
政策金利の事実上の上限とされる後期流動性窓口(LLW)金利は従来の14.75%から19.5%に引き上げた。
12月24日の政策金利引き上げにより、一時的にトルコリラは上昇しました。
ただ、2019年6月の24%から17%に金利が低下したままで、1月24日の時点で13.993円です。
急激な上昇からの利益確定などがある可能性があるので、14円台での新規買いポジションはNGです。
テクニカル的には上昇トレンドだが、材料出尽くし感からトルコリラが上昇は鈍化する可能性が高い。
下落リスクは山積みなので、急激な下落に注意。
政策金利引き下げにともない、スワップも半減
*12月11日のスワップポイント

エルドアン大統領が中央銀行に利下げ圧力をかけているため、金利が継続して上がるかどうかは微妙だ。
金利が上がらないと、更なるトルコリラ売りが進む可能性が高いぞ。

政策金利からインフレ率を差し引いた実質金利は+2.4%
インフレ率(11月14.6%)から金利(17.00%)を差引いた実質金利は+2.4%に悪化!
トルコは政治的、金融的に不安定な状況が続き、今後利上げが行われるか不透明です。
金利が低下すれば、トルコリラの金利に対する魅力は薄れ、トルコリラ売りの圧力が強まります。
しかし、エルドアン大統領が金利引き上げには反対しているので、継続的な金利引き上げは難しい状況です。
短期的なトルコリラ見通しについての考え方
ポイント
- トルコリラの金利が10.25%→17%に上昇
- エルドアン大統領による中銀への介入(利下げ圧力)
- インフレ率が14.6%前後と非常に高く、12月の実質金利は+2.4%
- 外貨準備急減を背景としたリラ安防衛能力への不信感

トルコリラは悪材料しかないので、14円を超えて上がり続ける可能性は低く、基本的には買いポジションはリスクが高い状況です。
2021年トルコリラの年間見通し
2021年のトルコリラは不安要素が多く、トルコリラ安になる見通しです。
なぜなら、以下の理由があるからです。
- 政策金利の低下(24%→17%)
- 14%を超える高インフレ率(物価上昇)
- 欧州諸国の景気悪化に伴う輸出鈍化や、観光収入の落ち込み
- 2020年7~9月期の実質GDP成長率は前年同期比+15.6%(前年比+6.7%)
- 外貨準備急減を背景としたリラ安防衛能力への不信感
悪材料しかないので中長期的には下げ相場になるのは必然と言えます。
金利狙いでトルコリラを買うのであれば、13円後半での買いはNGです。
13円台前半で買い、13円後半になったら決済して為替差益を狙いましょう。
野村證券では向こう1年間の対円レンジを1トルコリラ=12.8~13.7円と予想しています。
14.6%(12月)を超える高インフレ率(物価上昇)
トルコ | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
---|---|---|---|---|---|
インフレ率 | 7.78% | 11.14% | 16.33% | 17.46% | 14.6% |
インフレ率が高いので物価は上がり、相対的に通貨の価値が下がり、トルコリラの下落要因。
政策金利の低下は更にトルコリラ下落を加速させる要因です。
消費者物価上昇率が2020年12月に前年同月比+14.6%、政策金利からインフレ率を差し引いた実質政策金利は+2.4%へと、悪化しました。
新型コロナウイルスの影響が統計に出てくる今後は、更なる悪化が予想されます。
欧州諸国の景気悪化に伴う輸出鈍化や、観光収入の落ち込み
新型コロナウイルスの感染拡大による影響で欧州の景気低迷が長引く中、トルコからの輸出減少や観光収入の落ち込みによって経常収支が悪化している点には留意が必要です。
欧州諸国の新型コロナウィルス感染拡大は止まらず、貿易額・トルコの観光収入低下で経済が停滞しています。
11月25日に日本や欧米など多くの国と同じく、無症状でも陽性が確認された人を含む「感染者数」の発表に踏み切り、12月10日の発表で累計感染者数が174万8千人に(119万人増)。
連日3万人近くの感染者を記録し、再び感染者数が増大。
経済とコロナウイルス対策と難しい舵取りが必要とされ、本格的な復興へは厳しく、トルコリラ売り圧力は続くとみられています。
トルコ第3四半期GDP、前年比6.7%増(前期比+15.6%) 予想上回る
トルコ統計庁が発表した第3・四半期の国内総生産(GDP)は前年比6.7%増と市場予想の4.8%を上回る伸びとなった。新型コロナウイルス流行抑制のためのロックダウン(都市封鎖)で第2・四半期は10%近いマイナス成長だった。
通貨安やインフレ、新型コロナウィルスの影響があり消費の低迷が続きくことが予想されます。
7~9月期は予想を上回る強い伸びを示しましたが、新型コロナウィルスの影響が拡大している状況から、今後のGDPの悪化や景気の悪化は避けられず、トルコリラ安は進むとみられています。
外貨準備急減を背景としたリラ安防衛能力への不信感
外貨準備の急減により外貨建て対外債務の返済負担が増すことへの懸念や、リラ建て預金からの資金流出に加え、地政学リスクの高まりは、リラ相場の下押し要因となっています。
為替介入の原資となる外貨準備が急減し、リラ買いの継続が困難となる中、実質政策金利(政策金利ー消費者物価上昇率)がマイナス圏にあることから、海外からの証券投資を通じた資金流入が見込みにくいことや、国内で銀行預金をリラ建てからドル建てへ移す動きも、リラ安を加速させました。
【※野村證券より引用(2020年9月28日)】
トルコ中央銀行は外為市場でドル売り・リラ買いの為替介入を実施しているので、外貨準備高が年初来では33.9%減少。
外貨準備高が減れば、為替介入できる余地が減りトルコリラ売りに対する防衛ができなくなります。
これが更に不安をあおって、トルコリラ売りにつながる悪循環を生み出しています。
外貨準備高の減少が、トルコリラ上昇の重しとなっています。
トルコリラはデフォルトリスクが高まってる
ポイント
CDSは、保証料率4%(400)が危険、2%(200)が要注意です。7%(700)を超えるといつデフォルトしてもおかしくない状態です。
デフォルトを起こしたアルゼンチンは6692.60、デフォルト常連のベネズエラは72,150.2。とんでもない数字です。
トルコリラのデフォルトリスクが高まった事を受け、FX会社のOandaではトルコリラの新規取引を停止しました。
【重要】トルコリラ(TRY)に関する取引制限のお知らせ
— 【公式】OANDA Japan 株式会社 (@OANDAjp) May 7, 2020
この度、昨今のトルコ情勢の緊迫化に伴い、トルコリラ(TRY)関連の取引に関し新規注文の受付を停止し決済注文のみとなりました。(再開時期は未定)
対象通貨ペア
EUR/TRY 、TRY/JPY 、USD/TRY
詳しくはhttps://t.co/eiEcScwXgX

ファンダメンタルズ的にもテクニカル分析的にも下げトレンドなので、これから更に下がるリスクは高いと思います。
なぜなら、政策金利の引き上げぐらいしか有効な手段が残されてないからです。
基本的には買いポジション推奨ですが、下落に合わせて小ロットで分散して買いましょう。
トルコリラが上昇するには何が必要か?
トルコリラが上昇するには、以下の条件が必要です。
- インフレの減速
- 政府による景気の刺激策
- 中央銀行の独立性
- アメリカ、EUとの対立解消(関係強化)
- 政局の安定(エルドアン大統領の独裁解消)
- 外貨準備高の増加
この条件のいくつかが満たされれば、トルコリラ上昇に期待が持てます。
ただ、同時に複数の条件を満たさないと厳しい状況です。
トルコリラが動く、3つの経済指標
トルコリラに影響を与える経済指標は、主に下記の3つです。
- 政策金利
- インフレ率=消費者物価指数(CPI)
- GDP

特に政策金利が重要!
政策金利が下がると、トルコリラ下落につながるので注意が必要だぞ。
政策金利
現在の17%の政策金利より金利が高くなれば、トルコリラ上昇につながります。
しかし、エルドラン大統領の圧力で利上げはしにくい状況です。
金利上昇は期待できないので、「インフレ率の抑制、GDPの改善、銀行セクターの不良債権の処理」を同時に進めていく必要があります。
インフレ率=消費者物価指数(CPI)
トルコ | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
---|---|---|---|---|---|
インフレ率 | 7.78% | 11.14% | 16.33% | 17.46% | 14.6% |
インフレ率が低下するとトルコリラ上昇要因になります。
トルコはインフレ率が高い国です。2020年を例にすると、1年で14.6%物価が上がります。
つまり、お金の価値が1年後14.6%低くなるのです。
お金を預けていても1年後、お金の価値が14.6%低くなるなら、誰も銀行にお金を預けませんよね?
インフレ率より金利は高くないといけない理由がこれです。
インフレ率が高いので通貨の価値が下がり、トルコリラの下落要因になっています。
利下げ(政策金利を下げる)をするには、インフレ率を改善する必要があるのです。
GDP(国内総生産)
「GDP=その国の経済規模」です。
GDPが伸びれば、経済活動が活発で景気が良くなっていると言えます。
GDPが良いと、海外からの投資や国内での経済活動が活発化します。
つまり、トルコリラが買われる要因になるので、トルコリラ上昇につながります。
リスクはあるけどスワップ(金利収入)は魅力

トルコリラの政策金利は17%なので、トルコリラを買うと日本との金利差17.10%をもらえます。
100万円分のトルコリラを買うと、毎年171,000円をもらえる計算です。
金利収入(スワップ)狙いならみんなのFXかLIGHT FXがオススメです。
金利収入はFXではスワップポイントと呼び、実際は政策金利の差額をもらえるのではなく、スワップ市場(短期金利市場)を通して金利差調整額として受け取ります。
*2020年12月11日のスワップポイントで受け取る収入を年利換算すると8.26%です。
政策金利差がそのまま金利収入となるわけではないので、注意が必要です。
トルコリラを買うと実際いくらの利息が貰えるの?

参考【上記はLIGHT FXでトルコリラを買った場合のシミュレーションです】
2020年12月11日の時点で1トルコリラは13.244円です。
1万トルコリラを買うのに必要な資金は132,440円、年間10,950円もらえるので年間利回りは8.26%です。
レバレッジ 3倍で運用すれば24.80%の利回り、25倍の場合は206.69%の高利回りを狙えます。

206.69%の利回りってすごいね!
預金全部を使ってトルコリラを買おうかな?
レバレッジ25倍で運用すれば206.69%の高利回りだけど、危険なのでレバレッジは3倍程度に抑えて方が良いわよ。
レバレッジ3倍でも24.80%の高利回りだから、十分ね。

レバレッジを使えば購入資金が少なくでき、利回りUP
レバレッジ | 必要資金(1万通貨) | 利回り(年間スワップ7,300円) |
1倍 | 132,440円 | 8.26% |
3倍 | 44,147円 | 24.80% |
5倍 | 26,488円 | 41.33% |
10倍 | 13,244円 | 82.67% |
25倍 | 5,298円 | 206.69% |
【2020年12月11日LIGHT FXのデータから算出 レート:13.244円】
1万トルコリラをレバレッジ25倍で運用すれば、年間206.69%の利回りです!

ただし、高レバレッジ運用は推奨しない。2~3倍で運用するのがベストだ!
高レバレッジだと、ちょっとの為替変動でロスカットされてしまうので注意が必要だ。
レバレッジ3倍でも、年間24.80%の、高利回りです。
あわせて読みたい
-
レバレッジとは?1万円が25万円に増える!儲かる仕組みと活用法
-
【大損しないコツ】トルコリラでロスカットされる2つの原因と対策
金利収益シミュレーター
レバレッジ 1日当たりのスワップポイント 30日当たりのスワップポイント 1年当たりのスワップポイント 年利
多くのトレーダーがトルコリラを買っている
大手FX会社の「みんなのFX」ではトレーダーの84%がトルコリラを買っています。
それだけ、金利収入が魅力的な証拠です。


上から金利は「トルコリラ15%、メキシコペソ4.25%、南アフリカランド3.50%」だ。
買いポジションで金利収入を狙うトレーダーが多いいぞ。
もらえるスワップポイントが多いFX会社は?
2020年12月11日現在、FX会社で違いはありますが、20~30円です。
過去の実績から平均して最も多くの スワップポイント をもえるのは「みんなのFX」、「LIGHT FX」という事が判明。
スワップポイントは日々変動し、FX会社ごとにその変動幅も大きく違います。
スワップ狙いのトレードは長期間買いポジションを維持するので、月平均でスワップが高いFX会社を選ぶ必要があります。
調査結果でスワップポイントの平均値が一番高かったのはLIGHT FXでした。スワップポイントは日々変動するので、購入前に必ず実際にFX会社のホームページで見比べてください。
FX会社別、トルコリラの年間スワップ収入
*2020年12月11日時点
高スワップの業者を使え!スワップ比較表
トルコリラ投資で利益を出すコツ

ポイント
- 買う時期をずらして購入する(購入レートの平均化)
- 反発してレートが上がったら売る→下がったら買う
- 反発せずに下がり続けたら、そのまま長期保有で金利収入狙い
トルコリラは基本的に下がっていきますが、途中で一時的な反発が必ずあります。
購入した金額から50銭~1円反発したら売って、その後下がったら買い戻しましょう。
そうすることで、為替差益を得ながら金利収入も狙えます。

一気に買っちゃダメなの?
持ってる資金を全部使ってトルコリラの全力買いをしようと思ったんだけど…。
お前はこの記事で何を学んだんだ?
トルコリラは基本的に下落するから一気に買ってその後暴落したら金利収入より為替差損が上回ってしまうぞ。
「下がったら買う」で分散して買うのがコツだ!そうすれば、購入レートの平均化ができるぞ。

トルコリラ投資の注意点
トルコリラは基本的に為替差損が発生する通貨です。
過去には多くのトレーダーが為替差損で苦しんでいます。2019年はレンジ相場的な動きで為替差損は例年より少なめですが、やはり為替差損は発生しています。
スワップ(金利収入)はオマケと考えて、「上がったら売る、下がったら買い戻す」をしながら為替差益を積極的に狙っていきましょう。
レバレッジは1~3倍程度に抑えながら、為替差益も狙っていくのが賢いトルコリラ投資法です。
一時的な反発を狙い撃ち!為替差益も同時にもらう
高金利通貨は基本的には下落していきます。
ただ、一時的に上昇したり、レンジ相場になったりします。
その一時的な反発を狙って買いを入れて、ある程度上がったら利益確定をします。
上がって売れば為替差益も得られ、上がらずにそのまま下がったら金利狙いで長期保有をします。
トルコリラで利益が出ている人の体験談
トルコリラ、10万通貨追加✌️
— YMD改 (@YMD57460316) November 4, 2019
スワップが55円/日くらいまで下がったけど、26ロットになったので、43,000円/月のスワップがゲットです😁😁😁
やっとリラレンジャーらしくなってきた(笑) pic.twitter.com/VWjRI60KwY
最新のスワップポイント投資の利益👇
— タクスズキ@メキシコペソ、トルコリラのスワップポイント投資の成績を配信 (@turuturuouzi) November 3, 2019
トルコリラの為替での損益は、+610円
スワップポイントの受け取りは、+15,947円!
トータルの利益は、+16,557円です!
無料で口座開設すると1000円もらえるサイトを使ってます
もらい方や始め方は、プロフィールの固定ツイートからどうぞ
👉 @turuturuouzi pic.twitter.com/bsyKanyNIX
トルコリラのスワップがまた5万たまったので、1ロット追加です。
— YMD改 (@YMD57460316) July 11, 2019
1日毎のスワップが、また増える~♪ pic.twitter.com/i8BKzF2gmE
現在のポジション🙆💕
— rumi♡メキシコペソ🇲🇽💕 (@0709_daymilk) July 4, 2019
みんなのFX、メキシコペソのスプレッドはいつまで0.4なんだろ😳💕
今月分積み立てたいけど。。
できればもう少し落ちたところで買いたいなー🤣💕#メキシコペソ#トルコリラ#スワップ#みんなのFX pic.twitter.com/1oiwOUV9su
ポイント
- トルコリラが安い時に購入している
- 暴落に合わせて分散し購入し、一時的な反発時に売って為替差益を得ている。

2019年はレンジ相場だったので多くのトレーダーが利益を出したが、2020年は多くのトレーダーが為替差損で地獄を見ているぞ。
新興国通貨は基本的に通貨は下げ続けるから注意が必要。安易な買いポジションはNG!
トルコリラで大損した人の体験談
トルコリラの残骸が口座に帰ってきた。
— deckard (@deckardsan) August 13, 2018
3年間におよび自由を夢見た結果が、‐170万、残高7万円とは・・・
「まずは生き残れ!儲けるのはそれからだ!」
という相場の格言が身に染みる。 #トルコリラ #fx pic.twitter.com/7K4tgmJALX
今年のトルコリラ暴落で1200万円失いました。
— ゆめみ (@yumemifx) August 13, 2018
買ってからただの一度もプラスになったことはありません。
なぜこんなものに大切なお金をつぎ込んでしまったのか。
後悔してもしきれません。 pic.twitter.com/tVr5ozRJ1S
#トルコリラ はさらに史上最安値を更新し、1トルコリラ=15円62銭を記録
— サトウカズオ🇹🇷スワップ投資FX自動売買 (@tryjpyFX) August 13, 2018
トルコのアルバイラク財務相は「市場沈静化のために必要な措置を講じ、必要な発表を行う」としているそうですが、中身のある具体策が提示されるかどうかでしょうね
-1,600万円の損切りは正解だった?
(今でも心が痛い…) pic.twitter.com/W2UeAooWvT
トルコリラ円絶不調
— マヤギス@リラ円30年8/10にて退場 (@mayagisu_) August 6, 2018
-1000pipsおめでとう。
人生初の-10円握りです。 pic.twitter.com/B96YfPGoYj

トルコリラの購入した時期が悪かったのと、高レバレッジで運用している人は大損しているよ。
金利収入も狙いながら、為替差益も狙わないと危険だね。
トルコリラの為替差損が出そうな時の対処法
売り(両建て)ポジションを持つ
買いと売りのポジションを両方持つことを両建てと言います。
どちらに動いても売りと買い同じ量のポジションを持っているので、為替差損は発生しません。
その後、相場の方向性を見極め片一方を決済して、ポジションを売りか買いのどちらか1つにします。
相場の方向性がわからない、相場の急落や急騰の危険がある時に有効な手段です。
一時的に買いと売りのポジションを持つので、ポジション量が2倍になり、資金も2倍必要です。
また、両建て分、スプレッドが余計にかかり損をします。
一部の買いポジションを決済する
20円台などの高いレートで買ったポジションがあったら一部決済をします。
そして安くなったらトルコリラを買って、購入額の平均化(低下)をします。
買った値段より、高くなったら売って為替差益をもらい、安くなったら買い戻すことにより為替差益を狙いながら金利収入ももらえ、2倍お得です。
ロスカットされた多くのトレーダーは、高い時に買ったトルコリラの為替差損に耐えれなくなって大損しています。
高いレートで買ったポジションが大きな損失を出し続ける場合が多いので、一旦損失を受け入れることも重要です。
トルコリラのお得な買い方はあるの?
トルコリラの下落に合わせて分散してトルコリラを買うことと、スワップポイントを多くもらえるFX会社を使うのが重要です。
また、取引量に応じてキャッシュバックがもらえるFX会社を使うとお得です。
2020年12月11日の時点でスワップが多くもらえるのはみんなのFXとLIGHT FXです。
優先順位
- スワップポイントが多くもらえるFX会社を使う
- トルコリラの下落に合わせて、分散して買いポジションを持つ
- キャッシュバックをもらえるFX会社を使う
金利収入を上回る為替差損が出る場合もあるので、購入レートを見極めて、レートが下がった時に分散して購入(ドルコスト平均法)するなど、トレードのルールをあらかじめ決めておくと良いでしょう。
ポイント
「30銭下がったら1万通貨買い足す」など、分散して購入すると平均購入額を抑えれるのでリスク分散につながります。
トルコリラ投資の手順
トルコリラ投資の手順
- もらえる金利が多いFX会社に口座を開設
- トルコリラ/円を購入
- 決済せずに長期間待つ
- 毎日スワップがもらえるので、ある程度貯まったら投資額を増やし、もらえるスワップを増やす
注意
- FX会社を比較し、もらえるスワップが多いFX会社を使う
- スプレッドは重要ではなく、あくまでスワップを重視
- レバレッジは1~3倍、最大でも5倍程度に抑えて運用する
トルコリラの取引に向いているFX会社は?
全てにおいて高スワップ!トルコリラ運用なら「LIGHT FX」
- ほぼ全ての通貨ペアが高スワップポイントで提供されている
- 提携会社につき、当サイトからの申込みでキャッシュバック増量中!
- 1,000通貨単位対応なので、少額から取引スタートOK
ブランド名の通り「気軽(LIGHT)に」FXを取引できるFX口座です。
これまで投資に興味のなかった人にも、LIGHT FXが金融リテラシーを身に付けるきっかけとなることを目的にしているので、初心者にオススメ!
高スワップ・低スプレッド!「みんなのFX」
- 高スワップ・低スプレッド!デイトレも長期売買もOK
- 約定力が99.9%なのでデイトレに強い
- 1,000通貨単位対応なので、ドル円なら5千円から取引ができる
特に高スワップなのが有名で、スワップ金利狙いの取引では多くのトレーダーが使っています。
低スプレッドな上に、約定力が99.9%なのでデイトレにも強いのが特徴です。
FX取引高 国内第1位! トルコリラに強い「GMOクリック証券」
- 取引高8年連続 国内第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2012年1月~2019年12月)
- 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
- 38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
取引ツールが使いやすく、分析ツールも充実しているので、プロのトレーダーに人気!
低スプレッド(手数料が安い)・高スワップなので欠点がないFX会社といえます。
いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。
新興国通貨のスワップが基本的に高いので、スワップが狙いのトレーダーの多くが使っているFX会社です。 高スワップな事で有名で、スワップ金利狙いの長期運用には、FXプライム byGMOがオススメです!トルコリラに強い!高スワップの「FXプライム byGMO」

LIGHT FXが圧倒的にもらえるスワップは多いいぞ!
人気順!【高金利通貨 TOP3】

高金利通貨ベスト3
- トルコリラ:政策金利17%
- メキシコペソ:政策金利4.25%
- 南アフリカランド:政策金利3.50%
【※2021年1月24日調査】

トルコリラの次にオススメなのがメキシコペソだ。
信用格付けも高く、経済も安定しているので大きな下落が起きにくく、スワップ狙いのトレードに最適だぞ!
あわせて読みたい
-
【2021年メキシコペソの見通し】レンジ相場中!上昇する確率は?
-
【2021年南アフリカランド見通し】反発も限定的。下落トレンド?
注意ポイント
高金利通貨は基本的に通貨の価値が下がり、為替差損が発生します。
重要なのは為替差損より、金利収入が多くなるようにすることが重要です。
レンジ相場内で上がったら売って、為替差益も積極的に狙っていくのが高金利通貨攻略のコツです。
政策金利の推移

高金利通貨として最も注目を集めているのがトルコリラ!
その金利は17%もある上に、為替レートは2007年10月の最高値100.01円から2021年1月24日現在13.993円前後の歴史的な安値で推移しています。
FXトレーダの多くが高金利通貨であるトルコリラ、メキシコペソへの投資を加速しています。

1万通貨でレバレッジ25倍なら、5,298円くらいで取引できるわよ。
高レバレッジは危険だから、資金的には少し余裕をもって取引するのがオススメよ

良い事ばかりではない!トルコリラ為替チャートから見る値動き
主な要因 | 変動率 | 概要 | |
---|---|---|---|
① | 世界金融危機 | 41%下落 | 2008年10月以降、100年に1度と言われる世界金融危機の影響でトルコリラを含む多くの通貨が暴落 |
② | アメリカ国債格下げ | 23%下落 | 2011年8月、格付け会社のS&Pがアメリカ国債をAA+に格下げ。 アメリカ国債は約70年間最上級の格付けを維持してきたため、世界中に衝撃が走り、世界経済は一気に冷え込むことに。 2011年10月には、当時の最安値1トルコリラ=40.25円を記録。 |
③ | 先進国の金融緩和 | 24%上昇 | 2013年前後、日本や欧米による金融緩和の実施の影響で、リスクの高い資産に積極的に資金を振り分けるリスクオンの状態になり、資金が新興国通貨のトルコリラにも流入。 |
④ | 中国経済の景気減速 | 15%下落 | 2015年8月、中国経済の景気減速の影響で、新興国通貨が暴落。 2015年9月には、当時の最安値1トルコリラ=38.99円を記録。 |
⑤ | トルコ国内のテロ頻発 | 25%下落 | 2015年10月、アンカラで死者100名以上のテロが発生。 それ以降、断続的にトルコ国内でテロが発生。 2017年4月には、最安値1トルコリラ=29.08円を記録。 |
⑥ | アメリカとの関係悪化 | 17%下落 | アメリカがトルコと敵対するクルド人武装勢力を支援したことで、「トルコとアメリカが相互にビザ(査証)発給業務を停止」 という事態に陥り、トルコとアメリカの関係が悪化。 2017年11月には、最安値1トルコリラ=27.93円を記録 |
約12年で1/5にまで下落しているトルコリラですが、表を見るとトルコの経済状況だけではなく、世界経済の状況によって大きな影響を受けているのがわかります。

確かに今までに金利狙いでトルコリラを買った人は大部分が損をしているわ。
ただ、色んな指標から見てもトルコリラはその実力よりも過小評価されて売られ過ぎって見方が大半を占めているみたいよ


トルコリラの見通し まとめ
上記で紹介した「2021年トルコリラの見通し」を読めば、しばらくはトルコリラは下落傾向にあることが分かります。
今回紹介した内容のポイントは、次の通りです。
- トルコリラは中長期的に見通しが悪い(経済も政治も不安定)
- 年間金利収入は8.26%。レバレッジ3倍なら24.80%(2020年12月11日時点。スワップから算出)
- トルコリラが下がったら買い、また、下がったら買う、分散購入がオススメ(購入額の平均化)
- トルコリラは基本的に為替差損が発生する
- 安い時に買って、上がったら売り、また安くなったら買い戻せば「為替差益」も得られる
中長期的に見通しの悪いトルコリラですが、高スワップは魅力的です。
リスクはありますが、長期的な保有をするならスワップ収入で為替差損リスクも減らせます。
売買をする際は、ぜひじっくり検討してみてくださいね。

トルコリラの見通しの記事はお役に立てましたでしょうか?
少しでもこの記事がトルコリラ投資の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
トルコリラの金利 Q&A
金利が上がらないので、2021年も見通しは良くないです。2021年末のトルコリラの対円相場を1リラ=13.2円と予想しています(2021年1月12日 野村證券予想)。2021年はトルコリラの下落が予想されます。トルコリラの下落の要因は「2020年にトルコリラが危険な7つの理由」で詳しく説明しています。
2021年1月24日の時点で金利は17.00%、1トルコリラは13.993円です。1万トルコリラを買うのに必要な資金は133,990円、1月24日時点のスワップは年間12,775円もらえるので、年間利回りは9.53%です。レバレッジ3倍で運用すれば28.6%の高利回りを狙えます。利回りの詳細はコチラを見てください。